• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

不完全性定理と「表現の形式と内容の一意性」の問題の解決

研究課題

研究課題/領域番号 05610004
研究機関東京工業大学

研究代表者

藁谷 敏晴  東京工業大学, 工学部, 助教授 (80136209)

キーワードゲーデル / 不完全性 / 表現の形式と内容 / 算術 / 論理化 / オメガ完全性 / オメガ無矛盾性 / レーブの定理
研究概要

本研究では、ゲーデルの不完全性定理が内含する、「表現の内容と形式」に関する本質的な問題の解決の第一歩として、ことに1973年以降急激な展開を見せた「不完全性定理」自体の技術的なsurveyを徹底して行った。こうしたsurveyを行った理由の一つには、こうした近年の成果を正当に評価しかつ広範な見取り図を与えるものが、残念なことに我が国には欠けており、そのために本分野に関しては大幅な遅れをとっている現状を打破する準備を整えることが急務であると考えたことと同時に、一方では不完全性定理が内含し、その技術的な解決のためにはまず哲学的な考察を必要とする「表現の内容と形式」の関係を明らかにすることを試みた。成果は、両者に渡って現時点では十分に満足されるものが得られた。前者に関しては、この20年余りに及ぶ主たる成果をほぼすべて技術的かつ哲学的観点から十分に分析し、その更なる発展の方向を得た。後者については「表現の内容と形式」に関する問題を解決することは、十分可能であるが、そのためには通常の論理言語体系を技術的に二つの方向で拡張すること、つまり
1通常の論理言語体系を「個別-一般」が整合的に表現することができる体系に拡張することが必要であること、
2通常の命題論理の体系を「命題レベルでの個別と一般」を表現できるように拡張することが必要であることである。
1に関してはこれまでで具体的な成果が一部出されたが、さらに深く探求されるべき興味深い点は多く残っている。2に関しては、本来次年度にその研究が詳細に展開されるべきものとして、本研究申請の際に記しておいたが、すでに幾つかの興味深い結果がでている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藁谷敏晴: "Events and Higher-orcter Ontology" The Annals of Japan Association for Philosophy of Science. no.3 vol.8. 43-53 (1993)

  • [文献書誌] 藁谷敏晴: "自然言語の推論とLesniewskia Outology及び外延性の公理の論理的性格について" 科学基礎論研究. 79号. 45-49 (1993)

  • [文献書誌] 藁谷敏晴: "一階述語論理の拡張としてのOntology-知識表現の観点から-" 人工知能学会誌. 239-241 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi