• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

自我論と情念論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関放送大学

研究代表者

渡邊 二郎  放送大学, 教養学部, 教授 (60011285)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード美 / 芸術 / 幸福 / 無 / 死 / 心身問題 / ドイツ観念論 / 永遠平和
研究概要

本研究は,自我と情念の葛藤の面から,人間とは何かを探究することを目標とした。その課題を,初年度は哲学史的観点から,次年度は科学的観点から,最終年度は哲学的観点から追跡することが図指された。その結果,大きく3つの局面で研究成果を結実させえた。
1.(1)自我と情念の問題を,美と芸術と情念の問題に収斂させると,アリストテレスから,ガダマ-にまで至る美学芸術論の成果の徹底的究明が,要求される。この課題の追求の結果,芸術作品のうちには存在の真実が結晶し,その作品化の輝きが,美となって放射され,苦悩の人生に救いをもたらすという知見が,獲得された。(2)美(カロン)は呼ぶもの(カレイン)であるという偽ディオニュシオス・アレオパギタの思想に基づいて,美と幸福との関係が,解明されえた。(3)自我の情念の葛藤の根底には,無と死の意識が潜む。無の問題は近現代ドイツ哲学の根本問題であり,死の問題も哲学すべての課題である。これらの思想の検討により,死の影のもと,没落をも辞さぬ形で,生きがいを追求してこそ,人間の救いが可能になるという知見が獲られた。
2.自我と情念の問題を,科学的探究と結びつけると,脳の科学と心の問題という一大難問が出現する。これについては,心身問題の考察が企てられ,脳と心,身体と精神の,相互的な規定関係を考えなければ,十全の人間理解は獲られないという見通しが確立された。
3.自我と情念の問題を,哲学史的な射程のなかに置き入れたとき,(1)まず,カントとドイツ観念論に関しては,フィヒテとシェリングの哲学を,葛藤を秘めた人間観として捉える視野が拓けた。(2)カントの永遠平和論を,善と悪との葛藤として捉え直す解釈の視府が獲られた。(3)さらに,現代の歴史意識の問題として捉えたとき,超越的歴史観や内在的歴史観ではない,実存的歴史観が,現代の歴史観として,結論されえた。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 渡邊二郎: "シェリング芸術哲学の根底に潜む人間観" シェリング年報. 第2号. 4-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊二郎: "ドイツと日本の無の哲学" 『ドイツ観念論と近代日本』ミネルヴァ書房所収(茅野良男編). 257-299 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊二郎: "哲学における死の問題" 『死を考える』理想社所収(関東学院大学人文科学研究所編). 217-299 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊二郎: "現代文明と人間" 理想社(編共著書), 1-327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊二郎: "構造と解釈" ちくま学芸文庫,筑摩書房(単著), 1-365 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊二郎: "哲学入門" 放送大学教育振興会(単著)(予定), 1-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊二郎: "芸術の哲学" 放送大学教育振興会(単著), 283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊二郎: "現代の思想的状況-歴史の哲学-" 放送大学教育振興会(単著), 281 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Rudolph Berlingers Metaphysik-Erste Phase-" Perspektiven der Philosophie, Neues Jahrbuch 1992.Amsterdam-Atlanta. English German. 183-196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Zur Fiktion und Wahrheit in der Kunst" Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics. vol.17, Tokyo English German. 47-55 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Categorial Intuition and the Understanding of Being in Husserl and Heidegger" Reading Heidegger, ed.by John Sallis, Indiana University Press. English German. 109-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Grundcharakter des kritischen Wissens bei kant" Journal of the Faculty of Letters. The University of Tokyo, Aesthetics. vol.19 English German. 1-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Significance of Kant's Thought on Perpetual Peace" Kant Society of Japan, 20th Congress resume. Japanese. 18-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Light and Life in Fichte's Wissenschaftslehre 1804" Fichte Studies. vol.1 Japanese. 5-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Discussions in Symposium on "Fichte Studies in Japan"" Fichte Studies. vol.2 Japanese. 164-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Fichte's Philosophical Method and the Problem of Intellectual Intuition" Journal of the University of the Air. No.12 Japanese. 75-82 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "View of Human Life underlying in Schelling's Philosopy of Art" Schelling Studies vol.2. Japanese. 4-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Significance of Schelling's Philosophy of Art" Journal of the University of the Air. No.11 Japanese. 85-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Schelling's Erlangen Lectures" Journal of the University of the Air. No.10 Japanese. 51-77 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Husserl and Kant" Kant, Joukyou-Shuppan. Japanese. 86-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Philosphy of Nothingness in Germany and Japan" German Ideaslism and Modern Japan.Minerva-Shobou. Japanese. 257-299 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Philosophical Problem of Death" Thinking on Death.Risousha. Japanese. 217-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: Philosophy of Art. Housoudaigaku-kyouiku-Shinkoukai, (Japanese), 283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: Structuralism and Hermeneutic. Chikuma-Gakugei-Bunko, (Japanese), 365 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: Philosophical Situation of the Present Age. Housou-daigaku-Kyouiku-Shinkoukai, (Japanese), 281 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: Introduction to Philosophy. Housoudaigaku-Kyouiku-Shinkoukai, (Japanese), 258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe: Contemporary Civilization and Man. Risousha, (Japanese), 327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Watanabe, W.Biemel / H.Saner (Herausgeber): Nagoyadaigaku-Shuppankai. Martin Heidegger=Karl Jaspers, Briefwechsel 1920-1963, Translation (Japanese), 436 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi