• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

寛平法皇御撰述書の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610025
研究機関高野山大学

研究代表者

武内 孝善  高野山大学, 文学部, 助教授 (60131611)

キーワード寛平法皇(宇多天皇) / 寛平法皇御作次第 / 密教作法次第 / 四度次第 / 寛平御遺誡
研究概要

1.平成6年度の前半は、すでに校訂作業を終えた寛平法皇の御作次第9種ー(1)十八道念誦次第1巻,(2)金剛頂経蓮華部心念誦次第2巻,(3)同1巻次第,(4)胎蔵秘密略大軌2巻,(5)胎蔵秘密略述1巻,(6)三親王灌頂時儀式昼作法1巻,(7)同夜作法1巻,(8)三昧耶戒文1巻,(9)延喜十八年大覚寺御灌頂式1巻,ーを『寛平法皇御作次第集成』と題して刊行するための原本とのチェック,および原稿の最終チェックを行なった。この原本との校合で、これまで指摘されていいなかったいくつかの角筆点をみつけだすことができた。また、これらの原稿にもとづき、平成7年度科学研究費補助金研究成果公開促進費<一般学術図書>の申請を行なった。
2.上記の寛平法皇御作次第9種については、その写本の所在をほぼ把握することができたので、それらをまとめて「寛平法皇御作次伝本・奥書集成」を作成した。
寛平法皇御作次第9種について総括すると、従来活字化されたものは、(1)十八道念誦次第1巻と(3)金剛頂経蓮華部心念誦次第1巻の2つだけであったが、今回新たに法皇作とみなしたいくつかの次第をふくめた9種すべてを、4種の法皇御自筆本をはじめ、古写本を底本として翻刻し、『寛平法皇御作次第集成』と題して集大成できたことが最大の成果である。
4.最後に、仏教関係以外の著述について記しておく。歴史民族博物館蔵の『寛平御遺誡』(寛元3年(1245)写・重文)は、今日流布するすべての写本の祖本とみなされているものである。この重文指定の『寛平御遺誡』を翻刻したところ、流布本に欠落している個所、および語句のちがいなどが確認できた。それらは、「重文『寛平御遺誡』の研究(一)一翻刻・解説一」で指摘しておいた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武内孝善: "重文『寛平御遺誡』の研究(一)ー翻刻・解説ー" 密教学会報. 34. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi