• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

来世信仰は死の不安を和らげるか?

研究課題

研究課題/領域番号 05610031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

金児 暁嗣  大阪市立大学, 文学部, 教授 (10047350)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード合理的思考 / 霊界志向 / 来世観 / 死の不安 / 死観 / 宗教的信仰
研究概要

現代人は来世のリアリティを喪失してしまったかに思える。科学主義が最上のもとされ,合理的思考に馴らされた近代以降の社会では,科学的にその存在を立証できない来世など,迷信にすぎないものとして一笑に伏されるが普通かもしれない。
しかし,1980年代に入って,盲目的な科学主義の弊害と限界が至る所で指摘されるとともに,とくに若い人たちの間に一種の霊界志向が芽生えだした。それが“まじめ"か“遊び"かは差し当たり問うまい。神秘への回帰があるという事実が重要である。そして,この研究で取り上げた問題は,現代人の霊界志向を構成する来世観が,浄土思想が果たしたと同じように,死の不安や怖れを和らげる機能を有しているかどうか,ということである。
研究成果1の「大学生とその両親の死の不安と死観」では,キリスト教文化圏でなされた諸研究を批判的に概観しつつ,大学生とその両親を対象として,死に対する不安と死に対する態度(死観)について検討を加えた。
研究成果2の「来世観と死観の構造」では,来世と死に対する態度の構造把握が,日本人の心性ということに配慮しつつ試みられた。
研究成果3「死の不安が来世信仰に及ぼす効果」では,研究成果1と研究成果2にもとづいて実験が行なわれた。
以上の研究によって,来世に対する信仰は死の不安と密接に関連しているのであるが,宗教的信仰をもっている人においては,来世信仰は死の不安を低減するけれども,宗教的信仰をもたない人にあっては,来世信仰が死の不安を増幅することが明らかにされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金児暁嗣: "大学生とその両親の死の不安と死観" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 46. 537-564 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sator Kaneko: "Death anxiety and death perspectives of undergraduate students nad their parents." Jimbun Kenkyu(Bulletin of the Faculty of Literature, Osaka City University). 46. 537-564 (1944)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi