本研究は、日本における「自然」観念の超越的性格が、近世から近代にかけてどのように連続し、また変容していったかを明らかにすることを目的とするものである。こうした目的の下、注目されたのは、近世の「自然」観の形成に及ぼした朱子学的思惟(ないしは自然観)の影響の甚大さであった。従来の思想史研究において朱子学は、幕藩体制の指導理念という観点、あるいはまた、いわゆる「日本的」儒学や国学思想の否定的な母胎という観点から論じられる傾向にあった。すなわち、それは主として、儒教固有の問題圏の内に限定され、またその性格も、反日本的あるいは非日本的な思惟を代表するものとして一括される傾向にあった。しかし例えば、俳諧という近世特有の文芸が、季語による事物の体系化や、自然の実相を端的に切り取ろうとする方法意識において、朱子学的な究理の発想や、それに連なる博物学(本草学・名物学)の思考法と密接に結び付いていること、あるいは、近世のさまざまな思想がその世界観の基底に朱子学的な「活物」観を前提していたという事実など、狭義の経世論や道徳論にとどまらず、朱子学的思惟が世界観の基底として、近世人のいわば「常識」を強固に形作っていたと考えられるのである。こうした観点から得られた成果として、以下が挙げられる。即ち、 1.人間の道徳的世界と自然の秩序とを「一理」の下に連続して捉える朱子学的思惟が、その最も正統的な紹介者を任ずる闇斎学派においてどのように理解・受容されたかを明らかにした。佐藤直方の道学に関する報告書所載論文は、その成果である。 2.さらに、朱子学的自然観は、人間を「万物の霊長」とする思惟において近世的世界観の基底を形成したことを明らかにした。石田梅岩をめぐる報告書所載論文は、その成果である。
|