これまでの、視覚初期過程の研究では、視覚主経路に沿った各レベルでの処理演算は、そのレベルでの受容野特性として記述されることが多い。しかしながら、個々の受容野特性は独立なものではなく、レベル間でいわば累積的な影響を及ぼしあっており、単純に個々の受容野特性に帰因することは難しい。視覚情報の統合過程においては、なおさらである。そこで、心理物理学的方法による他の指標を用いて、各レベルでの情報処理・変換の特性の検討を踏まえ、統合過程での情報の変換・処理の特性を明確にすることが望まれる 本研究では、その指標として、信号検出理論で用いられる伝達効率を用いる。信号検出理論の見地から、検出課題や識別課題で最適な決定を行う理想的観察者(Idea【.vertically divided circle.】bserver)と、実際の被験者の課題達成を比較することで、特に、[両眼立体視]及び[運動による3次元構造復元]における伝達効率を導出し、立体情報・運動情報の統合過程の仕組みを明らかにする。 今年度は、平成5年度に引き続き、視覚系における3次元対称構造の検出感度とノイズ処理の特性を検討した。結果は、「2次元・3次元対称構造とノイズ処理」というタイトルで、学会誌心理学研究に投稿中であり、また、「3次元視空間における対称構造の検出:(1)ノイズ平面の分離」というタイトルで、平成7年度の心理学会大会で発表予定である。さらに、3次元対称構造を構成するドットパターンに、奥行き方向のガウスノイズ(標準偏差が可変)をかけ、統計的効率を算出する研究を行った。この研究に関しては、「3次元視空間における対称構造の検出:(2)統計的効率」というタイトルで、平成7年度の心理学会大会で発表予定である。 一方、運動による3次元構造の復元に関しては、バイオロジカル運動の構成要素である運動ドットにガウスノイズをかけ、統計的効率を検討した。 これらをまとめて、立体情報・運動情報の統合過程の仕組みの解明に着手した。
|