1.今日、崩壊の危機に瀕しているわが国の山村社会の活性化、再生は、極めて困難を伴っている。如何に脆弱とはいえ、かつて住民の生活を基本的には支えていたのは、第一次産業であったが、高度経済成長期以来、その第一次産業は壊滅的な状態に陥る一方で、他方、急激な商品経済の拡大浸透と生活の都市化の進展は、住民の伝統的な生活基盤を大きく揺るがすことになった。このような状況のもとで、山村の伝統を活かした地域振興、地域社会の再生は如何にして可能であるか、富山県利賀村を中心に、昨年度に続いて更に一層研究を深めることができた。 2.利賀村における地域振興の中心は、今日、村を挙げての観光行事・祭事の数々であるが、その多くは村の伝統分化と、直接、或いは間接に結びついている。国指定無形民族文化財になっている子供の「初牛」行事、昔から五箇山の長い冬の終りを告げる春祭の獅子舞などは、観光行事として再生してきている。また、広く注目を集めている世界演劇祭「利賀フェスティバル」も伝統的な合掌造りの山里が舞台で毎年開催される。近年、大変な賑わいをみせる一大イベントになってきた冬の「そば祭り」や秋の「山祭り」も、村の伝統分化とそれに根ざす村人の創意、工夫がふんだんに取り入れられているのが注目される。 3.これらの村の多彩のイベントは、役場を中心に、農協、森林組合、商工会、青年団、婦人会、小中学校、各地区振興協議会などの諸団体もそれぞれ重要な役割を担い、まさに村を挙げての一大事業である。そして、これらの行事・祭事への住民の参与、参加を通じて、沈滞、衰退の一途をたどろうとする住民生活の活性化、ひいては地域社会の再生に貢献するところは大であると考えられる。
|