• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

学習に困難を示すClumsy Childの発達スクリーニングテストの開発とその適用

研究課題

研究課題/領域番号 05610189
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小林 芳文  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70106152)

研究分担者 飯村 敦子  国際ムーブメント教育研究センター, 主任研究員
キーワード学習困難 / Clumsy Child / スクリーニングテスト / 身体協応性 / ム-ブメント教育
研究概要

我々は、本研究代表者を委員長とする横浜市における学習上特別な配慮を要する児童・生徒の教育に関する実態調査から明らかにされた5つの因子(教科指導・不器用さ・多動・生活習慣の未熟さ・社会性の未熟)を検討し(小林他,1994;永松他,1994)、関連研究の基礎データとあわせて、Clumsy Childrenスクリーニングテスト(質問形式、以下CCSTとする)を開発した。そして、CCSTを神奈川県下の小学校児童(2年)328名(男子179名・女子149名)に実施し、本検査の信頼性、さらに、スクリーニングされたClumsy Childrenの実態・特性等について検討を進めた。テストの結果から、グレイゾーンの児童を含めると、35名の児童が運動面での配慮を必要とする子供であることが明らかになった。加えて、この35名の臨床研究の結果、これらの子供達は、巧緻性、力動的エネルギー因子に、ついで、身体意識、バランス、微細運動の順に全体の平均に対して有意な差をもって遅れが認められた。そこで、彼らの発達援助のためのム-ブメント教育プログラムは、フロスティッグのMGLプログラムをベースに、巧緻性、力動的エネルギー・身体意識・バランスの各因子を含めて基本コンセプトを作成していく必要のあることが示唆された(これらの結果については、日本特殊教育学会第33回大会で発表した)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 永松裕希 他: "Clumsy Childのためのスクリーニングテスト(CCST)の開発に関する研究I" 日本特殊教育学会 第33回大会発表論文集. 722-773 (1995)

  • [文献書誌] 是枝喜代治他: "Clumsy Childのためのスクリーニングテスト(CCST)の開発に関する研究II" 日本特殊教育学会 第33回大会発表論文集. 774-775 (1995)

  • [文献書誌] 安藤正紀 他: "Clumsy Childのためのスクリーニングテスト(CCST)の開発に関する研究III" 日本特殊教育学会 第33回大会発表論文集. 776-777 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi