第二年次(平成6年度)は、日本人アジア研究者を対象に、彼らの留学経験がキャリア形成にどのような役割を果たしたか、また特にアジア留学に関して彼らが現在どのような問題を感じているかについて、アンケート方式による全国調査(「日本におけるアジア研究者の養成と留学に関する意見調査」)を実施し、その分析結果を報告書にまとめた。 調査対象は、日本における主要アジア学会(日本中国学会、東洋史学会、朝鮮学会、東南アジア史学会、南アジア学会)の最新会員名簿からランダム・サンプリングにより547人を抽出し、質問紙調査を実施し、266名(48.6%)から回答を得た。 調査内容は、日本人アジア研究者の、(1)留学動機、(2)留学先大学における教育・研究の実態、(3)留学先社会との交流、(4)帰国後の職業選択とその後の活動、(5)日本人のアジア留学に関する要望等(自由意見)からなるものであったが、大変貴重な回答(データ)を得ることができた。 調査結果の詳細は、最終報告書に譲るとして、本調査を通じて明らかになったことは、日本人アジア研究者の養成過程において、アジアの留学機会が十分に保障されていないこと、また何らかの形で留学したとしても、その成果がキャリア形成(就職)に生かされていないことである。これはひとえに、日本におけるアジア研究のインフラの整備が遅れていることと関係しており、早急な整備充実が望まれることが判明した。
|