• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

教師の発達に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610195
研究機関名古屋大学

研究代表者

今津 孝次郎  名古屋大学, 教育学部, 教授 (30025118)

キーワード教師教育 / 教師発達 / 教師の専門性 / 現職教育 / 学校組織文化
研究概要

(1)教師発達に関する欧米の研究文献調査を進めた。重要な知見となったのは次の点である。教師の発達は、個人モデルよりも、教師文化の中核に位置する教師の「協働」活動からもたらされるという集団モデルで捉える捉え方が現在優勢となっている。日本では、教師集団はすでに馴染み深い概念ではあるが、教師集団構成原理について、「協働」の観点から再検討する余地がある。(2)三重県桑名市内の小学校で、地域教材開発に関する校内研修の参加観察を継続的におこなった。ともすれば、先行方法を模倣したり、開発された教材の形だけを習得する場になりがちな性格を校内研修は帯びやすいことが明らかになった。そうした弱点を乗り越えるには、教師の「協働」を踏まえた学校の「組織学習」を具体的にどう展開するかが課題となってくる。さらに個々の教師のインタビュー調査が今後求められている。(3)名古屋市内の小学校で、新たに「ティーム・ティーチング」を導入した「生活科」の授業について、運営のための委員会と授業実践の継続的参加観察をおこなった。新たな指導方法の導入を円滑に進めるために、学校内の委員会組織が有効に機能していることがわかった。そしてこの委員会での討議が、とりわけ若い世代の教師にとっての研修の場となっている点にも注目する必要がある。(4)名古屋市教育センターで、小・中学校教員経験10年者を対象とした「社会科」研修について、参加観察をおこなった。教育センターの現職教育といっても、勤務校での実践を念頭においた授業研究となっているところに、欧米の「school based」法を先取りした特徴がある。しかし、さまざまな学校から集まってくる教師たちの、センターでの「協働」については検討すべき点が多い。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今津孝次郎: "かたい学校・やわらかい学校(I)" 名古屋大学教育学部紀要-教育学科-. 第40巻第2号. 37-48 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi