• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

イギリスにおける教員評価と学校理事会の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610226
研究機関国立教育研究所

研究代表者

小松 郁夫  国立教育研究所, 教育経営研究部・学校経営研究室, 室長 (10130296)

キーワード教員評価 / 学校理事会 / イギリス / 教育改革 / 学校経営 / 人事管理
研究概要

イギリスの学校経営は、「1988年教育改革法」の制定以後、依然として激動の直中にある。ナショナル・カリキュラムの実施とそれに連動した共通テストの実施など、既に5年近くを経過したのに確かな改革の方法性が定まってきたとは断言できない状況が続いている。本研究では、そうした混沌状態の中、比較的定着し、実施に移されている「教員評価」の問題を取り上げ、人事行政や学校経営の側面、特に学校理事会の役割という視点から、今次の教育改革の動向を評価しようとした。具体的には、93年9月と94年2月及び3月の3回に渡る現地調査や資料収集などを通して、各学校段階での教員評価の実態とそれに対する教職員の意識を主として考察した。
現時点で得られた知見は、【.encircled1.】教員評価は、当初の政府の狙いよりも、教育界からの要望であった、職能成長に資するための資料として活用されようとしている。【.encircled2.】教員評価の過程でもっとも大切だと考えられているのが、評価者と被評価者とによる面接での課題の確認と方策確立のための相互協力であった。【.encircled3.】イギリスでの教員評価は、教育界に意味のある対話を形成する契機になりつつある、などの諸点であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小松郁夫: "世界の教育改革の動きを見るイギリス-「リストラ」を求められる学校と教員" 総合教育技術. 1月号. 52-53 (1994)

  • [文献書誌] 小松郁夫: "国際化への対応と外国語(英語)教育" 小学校教育. 1月号. 66-68 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi