前年度の研究成果を踏まえ、12世紀前半のうちに上級貴族の人的団体として成立したラント=領邦の12、13世紀における発展を考察した。ドイツ東南部において広域的な親族関係や存在基盤、活動形態を示してきた上級貴族が、次第に「地域化」していくプロセスを叙任権闘争期以後について、とくに前年度の包括的な考察に加えて、今年度はファルケンシュタイン伯という一貴族家を取り上げて考察した。コ-デクス・ファルケンスタイネンシスと呼ばれる、12世紀の世俗貴族の文書集としては類例のないバイエルンの史料の分析を通して、広域的な所領を持つ貴族家系がラントの統合が進む12世紀後半以後、地域化・家門化を遂げぬままに、バイエルン、オーストリアの両ランデスヘルの狭間で次第に自立性を失っていく過程と、その際の当該貴族の危機意識や対応を明らかにした。 さらにランデスヘルシャフトの第二段階を担っていく集団であるミニステリアーレンと騎士の上昇を考えるために、まずドイツ全体におけるミニステリアーレンの上昇の契機、背景、実態を広く研究文献を踏まえることによって再検討し、またミニステリアーレンの上昇と騎士身分・騎士理念の関係について考察した。とりわけミニステリアーレン=非自由身分、最下層貴族という実態と、貴族全体を包む騎士理念の相互関係を、騎士理念・文化の最盛期といわれる皇帝フリードリヒ1世時代の宮廷集会・宮廷祝祭における騎士たちの役割や騎士叙任の実証的考察により再検討した。
|