前年度までに明かにしてきた、12世紀前半までの上級貴族の地域化と、彼らを主たる担い手とする領邦(ラント)形成の第一段階の考察に続いて、本年度は12世紀後半〜13世紀にミニステリアーレン・騎士が新たな、かつ数的に従来の貴族を凌ぐ優勢な領邦身分として登場する過程を、領邦形成の第二段階と設定して考察した。なぜミニステリアーレンが、またいかにして領邦の人的基盤たりえたのかを解明することが、ヨーロッパにおけるドイツ領邦の歴史的位置づけを明かにするために不可欠であることを確認し、ミニステリアーレン・騎士・貴族の関係、とりわけミニステリアーレンの領邦君主に対する様々な奉仕・勤務関係、官職保有や騎士的軍事奉仕と社会的上昇の関係、騎士とミニステリアーレン・貴族の関係(騎士理念を通じての貴族への接近)、ミニステリアーレンの実態の領邦ごとの多様性を様々な観点から検討した。そこで重要な点は、ミニステリアーレンは在地領主化しつつも、13世紀にはなお主人=領邦君主に従属し、様々な制約・拘束(結婚・財産処分等について)に服す存在であり、そうした「二面制」は、ミニステリアーレン・領邦君主双方にとって互恵的な関係として認識されたことである。こうした自由な封臣制とは異なる人的結合を基盤としえた点に、ドイツ領邦制の歴史的特性が認められるのである。
|