1.前年度に続いて、法政大学能楽研究所・同鴻山文庫・観世文庫・国学院大学附属図書館・上野学園音楽資料室・早稲田大学図書館・東北大学附属図書館狩野文庫・宮城県図書館伊達文庫・磐田市埋蔵文化財センター・熱田神宮宝物館・名古屋市蓬左文庫・京都女子大学・大阪府立中之島図書館・奈良県生駒市宝山寺・神戸某家・岩国徴古館・山口県文書館毛利家文庫等所蔵の能楽関係資料、特に謡本の書誌調査を行い、幾つかの重要な謡本については紙焼写真の形で収集した。以上の調査において、『国書総目録』所載の江戸初期以前鈔写謡本のうち、主要な謡本群についておおよその調査を終えることが出来た。 2.前年度に続いて作品研究を中心とした論文を収集・整理し、本文系統や奥書についての情報抽出に務め、また、収集した謡本の奥書識語を整理し、その内容を検討した。 3.それらの結果から、謡本群とは別に作品毎の本文系統研究の必要性を確信するに至り、手始めに元頼本系と宗節本系の対校作業を試みた。 4.室町末期から近世初期にかけての能楽資料を調査し、謡本書写者に関する情報を収集した。その過程で、未紹介の萩毛利藩や岩国吉川家の江戸初期能楽記録を発見した。「寛文期の萩藩能役者-一つの演能記録から」と「江戸初期岩国能楽記録稿」は、その報告である。 5.以上の調査に基づき、謡本の奥書リストを作成した。 6.以上の研究で得た成果については、整理が付き次第、発表する予定である。
|