• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

X'意味論

研究課題

研究課題/領域番号 05610377
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 捷  東北大学, 文学部, 教授 (20004088)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードX'意味論 / 語彙意味論 / 意味拡張規則 / 意味原素
研究概要

次の三点について研究し、その成果を報告書として提出した。
1 語の意味構造はX'の式型によって生成され、意味構造は意味元素、定項、変項からなり、さらに、深い構造と浅い構造の二つの構造から成り立っているとするX'意味論の概要を提示した。X'意味論では、深い構造はX'意味論によって直接生成され、浅い構造は深い構造に述語繰り上げや定項の編入などの操作が適用された結果得られる構造で、統語構造に直接結び付く構造である。
2 このようにして得られる意味構造は語の基本意味構造である。語の用法には、基本的な用法ばかりでなく、派生的な用法もあるが、派生的用法の多くの基本意味構造に意味拡張などの意味操作が適用された結果であるとみなすことができる。したがって、意味拡張規則の実態を明らかにしなければならない。意味拡張の具体例として結果構文を考え、この構文は、基本意味構造が一定の意味合成を受けることによって意味拡張が起こった結果であると仮定することによって、その諸特徴を説明する。
3 さらに、X'意味論では、従来の説と異なり、意味構造を静的な対象物と考えるのではなく、動的で様々の意味規則の適用を受けると考える。このような観点から中間構文を分析し、意味原素CAUSEとDOをもつ動詞のみが中間構文に生ずることが正しく予測できること、中間構文の諸特徴がその分析の帰結として説明できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中村 捷: "X'意味論" X'意味論の研究. 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 捷: "結果構文" X'意味論の研究. 23-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 捷: "中間構文" X'意味論. 54-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaru Nakamura: "Topicalization,Neg-Priposing and Locative Priposing" Current Topics in English and Japanese. 151-178 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaru Nakamura: "X'-semantics" A Research on X'-semantics. 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaru Nakamura: "Resultative constructions" A Research on X'-semantics. 23-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaru Nakamura: "Middle constructions" A Research on X'-semantics. 54-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaru Nakamura: "Topicalization, Neg-Preposing, and Locative Preposing" Current Topics in English and Japanese. 151-178 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi