• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

叙述に関する統語的・意味的研究-二次的叙述を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 05610386
研究機関上越教育大学

研究代表者

池内 正幸  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20105381)

キーワード結果構文 / 極小主義理論 / 連鎖の同質性 / 合法的LF構成物 / 修飾 / 制御 / 最小句構造理論 / 長距離wh移動
研究概要

極小主義理論における連鎖の同質性と合法的LF構成物の理論は、統率と束縛理論の枠組みにおいて提案された三項分析及び複合動詞分析(cf.“English Resultative Constructions and Wh-movement")に基づく空範疇原理によっては十分な説明がつかなかった結果構文の二次述語の長距離摘出の現象に対して、全く異なる観点からの説明を可能とする。連鎖形成によって形成される結果の述語に対する連鎖は、連鎖の末尾が[+L,+θ]であるので非同質的である。故に、^*標示による違反中間痕跡t^*は削除され、LFには残らない。この点で付加詞等が形成する同質連鎖とは異なることになり、従って正しく空範疇原理違反ほどではない下接の条件違反のみを惹起することになる。
日本語の二次述語の構造的特性は英語の二次述語のそれに極めて類似している。それらの統語的特性は、θ役割付与、叙述、修飾、そして、制御に関する一般的な原理によって説明される。中でも、二次述語の中のPROの先行詞決定に参与する「制御」の原理と相互c統御によって定義される「修飾」という概念が興味深い。特に、後者は二次的叙述を特徴付けるものであると考えられる。すなわち、二次述語は、述語として機能するだけではなく、修飾語としても機能するということである。なお、この分析は極小主義理論の枠組みにおいて可能となるものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池内 正幸: "「長距離wh移動と連鎖の同質性」" Otsuka Review. 30. 218-231 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi