研究課題/領域番号 |
05610422
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
水谷 智洋 東京大学, 教養学部, 教授 (10011321)
|
研究分担者 |
秋山 学 東京大学, 教養学部, 助手 (80231843)
宮本 久雄 東京大学, 教養学部, 教授 (50157682)
山本 巍 東京大学, 教養学部, 教授 (70012515)
本村 凌二 東京大学, 教養学部, 助教授 (40147880)
大貫 隆 東京大学, 教養学部, 助教授 (90138818)
|
キーワード | 神話 / 霊魂 / 創造 / 人類史 / 受肉 / 救済 / 変容 / 聖霊 |
研究概要 |
便宜上、時代別に「1.古代ギリシア」「2.旧約時代のイスラエル」「3.新約時代のイスラエル」「4.古代ローマ」「5.ビザンツ時代」という大区分に分割し、各時代ごとに明らかになった「自然理解と宗教観」の全体像を記すことにしたい。まず「1.古代ギリシア」においては、神話伝承が徐々に形成されてゆく過程で、ギリシア民族の自然に対する畏怖あるいは驚嘆の念のうちに宗教的感覚の発露が見出される(水谷)。また、特にプラトン主義哲学において、人間に内在する霊魂の神的性格に注意が向けられ、宇宙の創造者である神に対しての観想が展開される(山本、今井)。一方「2.旧約時代のイスラエル」においては、人類史のなかに絶対者としての神の意思の発露を見出そうとする、特に歴史的な形態を採った宗教観が展開される(宮本)。次いで「3.新約時代のイスラエル」においては、「神のひとり子」であるイエス・キリストの地上への到来、すなわち人類史への受肉によって、神の救済意思が完遂を見たとする神学の誕生を見る(大貫)。そして「4.古代ローマ」においては、古代ギリシアからの哲学的世界観が受け継がれる一方、ローマ世界へのキリスト教会の浸透によって、古代世界が徐々に中世世界へと変容してゆく(本村)。最後に「5.ビザンツ時代」にあっては、古代ギリシア時代に築かれた古典的世界観・人間観が継承されつつ、聖書あるいは古典文献に対する学的な注釈作業のうちにも、そこに時代と風土を越えた父なる神の意思あるいは聖霊の流れを見出そうとする普遍的変容の神学が展開されることになる(秋山)。
|