• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

古代ギリシア・ローマ文学の伝承形態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610424
研究機関名古屋大学

研究代表者

小川 正廣  名古屋大学, 文学部, 教授 (40127064)

キーワードギリシア / ローマ / 口誦詩 / 書物 / 民間伝承 / 神話 / ホメロス / オリエント
研究概要

現存する古代ギリシア・ローマの最古の文学作品は、紀元前8世紀頃に成立したとされるホメロスの叙事詩である。ホメロスの文学の背景には、文字を用いない口誦による創作と伝承の伝統があった。一方ギリシア人の新たな文字アルファベットは紀元前10〜8世紀頃に創られ、ホメロスの時代には緩慢に普及しつつあった。こうしてホメロスの口誦詩は文字化され、書物となって残るにいたったが、しかし古代ギリシアにおいてその後長期の間文芸伝承の主流をなしたのは、やはり口頭による実演と鑑賞の様式であった。
口誦による創作と伝承は、ある意味で開かれた分化形態である。ホメロスの叙事詩はさまざまな神話や民間伝承を受容・統合しながら大樹のように成長し、ギリシア人の分化の最大のモニュメントとなった。しかしホメロスの作品が吸収・同化したものは、狭い意味でのギリシア世界の口承分化だけではない。ホメロスが活躍したイオニア地方は小アジアの西海岸であり、古くからオリエント世界との交流があった。ホメロスの作品には東方の言語分化との接触の影響が認められる。
本研究は、ホメロスから始まるギリシア・ローマ文学、とくに叙事詩文学の伝承形態を明らかにすることを目的とした。その際、口誦(あるいは口承)と文字使用の相互作用が考察されたが、しかし対象をたんに文芸伝承の媒体に限定せず、広く神話伝承の内的構造と、一定の構造をもつ伝承の受容と変容の問題にも関心を注いだ。とくにオリエントの伝承とギリシア・ローマ文学とのつながりについては、今後も引き続き検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小川正廣: "ウェルギリウス評価の変遷-古代から現代まで-" 名古屋大学文学部研究論集. 115. 215-233 (1993)

  • [文献書誌] 小川正廣: "岡先生とラテン文学" 西洋古典論集. 11. 15-23 (1994)

  • [文献書誌] 小川正廣: "『アエネイス』における英雄の死" 西洋古典学研究. 43. 75-86 (1995)

  • [文献書誌] 小川正廣: "民話から叙事詩へ-アキレウスの選択とポイニスクの訓話(『イリアス』第9巻)-" 名古屋大学文学部研究論集. 124. 183-218 (1996)

  • [文献書誌] 小川正廣: "ウエルギリウス研究-ローマ詩人の創造-" 京都大学学術出版会, 600 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi