• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

被疑者・被告人の包括的防御権-「裁量の客体」から「権利の主体」への転換のために

研究課題

研究課題/領域番号 05620039
研究機関神戸学院大学

研究代表者

渡辺 ぎ修  神戸学院大学, 法学部, 教授 (50140398)

キーワード防御権 / 弁護権 / 聴覚障害 / 外国人
研究概要

関西所在の裁判所で、甲山事件をはじめ大小の事件の裁判傍聴を行い、手続の様々な段階における被告人の手続から疎外状況を把握した。その中で、逮捕勾留中の取調べが病理を生む大きな原因であることを、実例を通じて確認する作業を続けた。また、これを克服する弁護活動の実情調査等について、理論面の検討を含めて、まとめた。
各地で継続する聴覚障害者被告事件を積極的に傍聴するとともに、担当の弁護士、手話通訳者と研究交流会を各傍聴の毎にもつように努めた。裁判所サイドが考えている公正な手続・公正な通訳保障のあり方と、聴覚障害者の側なり手話通訳の側からみたそれとの食い違いがあるか・ないか、実務がどのあたりで落ち着こうとしているのか、検討結果を論文にまとめた。外国人事件の傍聴と、事件関係者、弁護士などとの面接・調査などもすすめた。とくに、外国人事件と量刑のありかたを巡り、刑罰の意味を含めた検討作業を実例を通じて進めた。
全体として、被疑者・被告人の権利の主体性を法解釈面から支えるまとめの作業を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渡辺修: "聴覚障害者と刑事裁判の限界" 判例タイムズ. 897号. 38-44 (1996)

  • [文献書誌] 渡辺修: "保釈の再構成" 自由と正義. 47巻4号. 74-83 (1996)

  • [文献書誌] 渡辺修: "逮捕・勾留と弾劾的捜査観" 刑法雑誌. 35巻2号. 269-276 (1996)

  • [文献書誌] 渡辺修(編著): "刑事手続の最前線" 三省堂 (1996年4月30日完成予定), 330 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi