• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

中国の価格改革に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05630010
研究機関立命館大学

研究代表者

井手 啓二  立命館大学, 経営学部, 教授 (50066718)

キーワード中国価格改革 / 市場経済化 / 価格補助金 / 企業欠損補給金 / 単一為替レート / ガット復帰
研究概要

1993年度計画の重点を価格改革をめぐる実証的研究におき、関係資料をできるだけ広範に集め、それを整理・分析することにおいた。夏期に別途資金で訪中の機械があったこと、中国社会科学院の王偉、季崇威、陸南泉の三氏を大学に招き、意見交換の場をもつことができたこともあって、予想以上に順調に関係資料を収集・分析することができた。また予想どうり、1993年度は、価格改革をめぐって、かなり大きな進展があった。食糧配給制の撤廃、ガット加入をにらんだ関税の引下げ、そして94年1月からの単一為替レートの導入がその主たるものであった。
1993年度の主たる成果は、次の点にある。
(1)高どまりしている価格補助金、企業欠損補給金の実態を、その構造をふくめて歴史的にほゞ明らかにしえた。とくに事実上は、三分の二が赤字企業である国営大中型企業の改革がどう進むかが、価格改革の鍵をにぎっている。この問題を解決しえないかぎり、価格改革の順調な発展は期待しがたい。この点の方針は、今も明確ではない。
(2)価格改革はここ3〜4年急ピッチで進んでいるが、ガット加入し復帰問題を控えて、そのいっそうの推進の計画が明らかにされた('93年11月、14期3中全会決定)。しかし、その推進を阻んでいる大きな要因は、経済過熱によるインフレの爆発の危険である。
(3)3月現在、価格改革そのものについて論文発表にいたっていないが、口頭報告1回と、関連小論4点を執筆した。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi