• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

内部昇進制と企業内賃金構造-マイクロ・データによる分析-

研究課題

研究課題/領域番号 05630025
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関一橋大学

研究代表者

小野 旭  一橋大学, 経済学部, 教授 (60054318)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード終身雇用制度 / 内部昇進制 / 生え抜き・子飼い / 企業内賃金構造 / 職階・非職階別賃金 / 年令別生活費保障
研究概要

わが国の内部昇進制度には子飼いあるいは生え抜きを重視する顕著な特徴があるといわれてきた。この特徴をデータに基づいて確認するとともに、昇進によって賃金水準にどのような差異が生じるかを明らかにするのが、本研究の基本的な目的である。
『賃金構造基本統計調査』の個票を用いて生え抜き労働者を推計し、その昇進速度を非生え抜きと比較したところによれば、(1)生え抜きは非生え抜きに比して各管理階層に到達する速度が速い。(2)昇進速度に大きな差がみられるのは係長や職長のような下位の管理階層においてである(3)人口高齢化や経済成長率の鈍化の中で生え抜きも非生え抜きも昇進速度が低下した、(4)しかし生え抜きのほうで昇進の遅れが目立つ、(5)他企業経験が昇進速度に及ぼすマイナスの影響も1970年以降緩和されつつある。つまり非生え抜き労働者への差別的処遇は後退しつつあり、ここにわれわれは終身雇用制度の変質の前兆を見出すことができる。
昇進によって賃金水準にどれ程の差が生じるかは、職階(部長、課長、係長、職長)と非職階のそれぞれについて賃金決定関数を推定することによって検討することができる。データは『賃金構造基本統計調査』の個票である。(1)主要な変数として勤続と外部経験とを考慮したモデルより、勤続と年令を考慮したモデルのほうが、一般に高い決定係数を与える。(2)上位管理階層ほどモデルの当てははまりが悪い、(3)年令要因の時間当り賃金に及ぼす効果は上位管理階層ほど大きくなる。等の諸事実を発見することができた。年令に応じて賃金が上昇する現象は、年令別生活費保障の仮説で説明することができる。しかし上位の管理階層にこの仮説を適用することができるかどうかは、今後に残された検討の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小野旭: "昇進と企業内賃金構造" 一橋大学研究年報『経済学研究』. 36. 3-101 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ono, Akira: ""Promotion and Wage Structure within Firm"" Annual Report on Researches at Hitotsubashi University Keizaigaku Kenkyu. Vol.36. 3-101 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi