• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

近世イギリス農学における自然環境の認識

研究課題

研究課題/領域番号 05630044
研究機関山形大学

研究代表者

國方 敬司  山形大学, 人文学部, 教授 (70143724)

キーワード近世 / イギリス / 農業 / 自然 / 環境 / ロック / ピューリタニズム / 所有権
研究概要

1.16世紀以降、農法に関する関心が高まったが、17世紀前半にはハートリブやマーカムが盛んに新しい農法などを導入・提唱したが、そこには、中世とは異なる自然観がみられた。この転換については、ピューリタニズムの影響が多大であった。
2.ジョン・シンクレアやアーサー・ヤングの主導するThe Board of Agricultureのもとですすめられた州ごとの農業慣行・農業事情の調査報告書は、自然環境と農法との結びつきを詳細に分析した宝庫ではあるが、そこにおける調査方法ならびに調査項目は一様ではなく、かなりのばらつきをみせていた。この点は、ウィリアム・マーシァルが糾弾しているところである。しかし、こうした調査が実施されること自体地域ごとの多様性を前提にしているわけであり、本研究にとっても、この調査については、どのような種類の環境認識があったのかを知るための手がかりとして重視せねばならない。また、マーシァルはどのような環境認識に依拠してこうした調査の総括を試みたかを検討すべきである、と考えられる。
3.当時の農書および二次文献を読みすすめていくなかで、イギリス近世の土地所有の思想的基盤とピューリタニズムとのかかわりが、きわめて重要な意味をもっていたことが判明した。とりわけ、新たに移り住もうとした地に先住民族がいたアメリカ・ピューリタンはその土地所有の正当性を確証するために精力を傾けたが、これはジョン・ロックの「所有権」論に深甚なる影響を及ぼした。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi