1.滋賀・福井・兵庫・群馬・栃木・岡山の各県農政団体の事務局長などからヒアリングを行なうとともに、関連資料の収集を行なった。 2.茨城県JA玉川、京都府JA美山町、大分県JA下郷の調査を行ない、元・前農協組合長などからヒアリングを行なうととみに、組合員農家の調査と、関連資料の収集を行なった。 3.1989年参議院選挙、1990年衆議院選挙における農村関連の雑誌・新聞記事を収集した。また、1950〜60年の米統制撤廃・食糧管理に関する日本農業新聞・日本経済新聞などの新聞記事および雑誌記事を収集した。 4.日本村落研究学会の大会シンポジウムで報告を行なった。それは、農家女性問題から見た家族農業経営と農業政策に関するものであり、高度成長期以降の家族経営・農家女性政策の日本的な特徴を比較史的に検討した。この報告は1994年11月に書物にとりまとめられ、出版される。 5.日本農業・農村の戦後史の時期区分に関する論文を現在準備中である。それは、戦後の農業と農村について、歴史研究の対象となる時期を考察している。 政治家や官僚からのヒアリングが十分に行なえなかった点を反省点として残る。また、今年行なったヒアリングに関しては、何らかの方法で成果として客観化することを考えたい。
|