• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

わが国長期国債流通市場における効率性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05630056
研究機関一橋大学

研究代表者

釜江 廣志  一橋大学, 商学部, 教授 (60091542)

キーワード期待インフレ率 / Fisher仮説 / Darby仮説 / カルマン・フィルター
研究概要

平成6年度においては、利子率の期間構造と利子率と期待インフレ率の関係を分析することを通して、最近のわが国における長期国債の流通市場の構造と効率性を解明することを試みた。具体的には、ベクトル値自己回帰モデル(VAR)でモデルを定式化し、計測の方法としては、最近急展開を見せている共和分(cointegration)を用いる方法のうち、Engle and Granger(Econometrica,1987)の2step法を拡張して、多変数のVARを取り扱いうるようにしたJohansen and Juselius(Oxford Bulletin,1990)などの方法を用いてテストを行い、1977年の市場の実質的な成立時から最近時までの期間における国債流通市場における利子率の期間構造について、インフレが予想されるとき、期待インフレ率の変化分に等しいだけ利子率が変化するとのFisher仮説が成立するか否か、成立しないならその代替的な仮説のうちMundell-Tobin仮説とDarby-Feldstein仮説のいずれがより適切であるかのテストを行なった。
観察不可能な期待インフレ率をカルマン・フィルターを使って推計した上でのテストによれば、1977年から93年半ばまでの期間では国債利回りにはFisher仮説は成り立たないことが示された。また、暫定的な推定結果によれば、期待インフレ率の変化分よりも大幅に利子率が変化するとのDarby-Feldstein仮説が一部の残存期間の利回りについて成立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 釜江 廣志: "国債利回りとインフレーションの関係の共和分分析:予備的計測" 一橋論叢. 113. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi