• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ネットワークイノベーションの基盤となる組織間協調に関する実証的および理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05630070
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 猛  名古屋大学, 経済学部, 助教授 (00200999)

キーワード企業者 / 学習 / インキュベータ / 組織間関係 / 創業
研究概要

今年度は,文献調査,専門研究者との研究交流および起業化活動に関連する機関を主として訪問し調査を行った.その成果は,以下の通りである.
文献調査では,第一に,「地域と企業者活動」,および「創業活動と支援策」という二つのテーマに沿って文献サーベイを行った.インキュベータやサイエンスパークは,企業者か起業化活動の苗床であり,それが肥沃であれば,活動を行いやすいという利点がある.しかし,そもそもある地域で起業化活動が活発であるのはなぜか,あるいは創業活動というものの本質は何かという議論抜きで,起業化活動の全体を考察することはできない.そこで,本年度は以上のようなテーマで文献をサーベイした.
次に,創業支援策を研究されている機関,および実際創業を支援している機関へ訪問して,聞き取り調査を行った.その過程で問題として浮かび上がったのは,起業化活動を支援するソフトが体系だてられていないということであった.個々には,それぞれの機関や個人は,起業化ノウハウを保持しているのであるが,それぞれが結びつけられていないこと,また,そのノウハウが創業しようとしている人と結びついていないということが見いだされた.言い換えれば,起業化に関する知識が体系化されていないこと,およびその知識を学習する場が多くないことが発見されたのである.
これらのことから,第一に,創業を支援する諸機関,たとえば中小企業センター,インキュベータや大学は,協力して企業者の学習活動を調査し,理論化し,公表していくことが必要であるということ,そして,第二に,起業化ノウハウを分散して保有する種々の組織を協調/連結させ,基本的には対面接触を核としながらも種々のメディアを使って共同で教育カリキュラムを形成することが必要であるということを示唆していると考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田孟史: "経営学論集(日本経営学会編)" 千倉書房, (1996)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi