• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

新金融取引の組織・測定・開示に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05630088
研究機関神戸大学

研究代表者

古賀 智敏  神戸大学, 経営学部, 教授 (70153509)

キーワードオフバランス / ヘッジ会計 / 実質優先主義 / 複合金融資産 / 金融資産
研究概要

平成6年度においては、金融取引における実質優先主義をキ-・コンセプトとしてその理論的展開を図ることを主たる課題としてきた。「複合金融商品の会計」では、負債と資本の2つの特性をもった金融商品について会計上どのように認識し、処理するかの問題に対して、最も古典的な複合金融商品の典型例をなす転換社債に焦点を置き、転換社債の会計方法として3つの代替的方法の特徴と問題点を明示するとともに、いずれの方法を選択するかは取引形態のいずれの側面に焦点を置くかに基礎づけられるべきであり、取引の実態に即した処理方法に焦点づけられるべきことを明らかにした。
また,金融資産証券化の会計では、金融資産の証券化取引において、資産の譲渡人と譲受人との間に分割された便益とリスクとを会計上どのように取り扱うべきか、証券化による便益・リスクをいかにして的確に把握し、その経済的実質を会計上で適切に反映するかについて考察を行った。結論的には、証券化のような複雑な取引については、従来のように「オフバランス(売却処理)」か「オンバランス(金融処理)」か二者択一的に把握することには無理があるとの認識を示すことにした。
この他にも、新金融取引をめぐる会計問題について解明すべき課題と論点とを整理し、最終年度(平成7年度)の研究課題を提示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古賀智敏: "複合金融商品の会計" 税経通信. 49. 25-38 (1994)

  • [文献書誌] 古賀智敏: "新金融取引と現代会計の課題" 税経セミナー. 39. 6-14 (1994)

  • [文献書誌] 古賀智敏: "金融資産証券化の会計" 産業経理. 54. 38-50 (1995)

  • [文献書誌] 古賀智敏: "財務報告の展望と課題" 税経セミナー. 40. 4-11 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi