• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

パルサー風と星・星間物質との相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640315
研究機関立教大学

研究代表者

蓬茨 霊運  立教大学, 理学部, 教授 (70062601)

研究分担者 矢部 孝  群馬大学, 工学部, 教授 (60016665)
柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 助教授 (50206124)
キーワードパルサー風 / ジェット / 超新星残骸 / 衝撃波 / 粒子加速 / シンクロトロン輻射
研究概要

ジェットあるいはパルサー風と超新星残骸との相互作用を次のような描像のもとで調べた。超新星残骸のシェルは膨張しているが、ジェットがぶつかる部分の膨張は他の部分に較べ、速くなる。ジェットがシェルを押し出していく過程で、ジェットの中にはリバース衝撃波が生じる。リバース衝撃波面においてフェルミの一次加速がおき、高エネルギーの電子ができる。相対論的な高エネルギー電子によるシンクロトロン輻射でX線が放射される。過去一年間の研究で次のような成果が得られた。
1.ジェットがぶつかっている部分のシェルの運動とリバース衝撃波の伝播に関し、解析解を得ることができた。
2.リバース衝撃波の伝播には3つの特徴的なパターンがあり、どれになるかは星間物質に対するジェットの密度の比(R)で決まる。R>1/9ならばリバース衝撃波もシェルと同じように外側に向って移動していく。リバース衝撃波の位置は、R〜1/9ならば余り変化せず、Rく1/9ならば内側に向って移動する。
3.X線のスペクトルはリバース衝撃波面を離れるにつれ、そのベキ指数がalpha=0.5からalpha=1と大きくなる。
4.上の結果をジェットをもつことでよく知られたSS433とそれをとりまくシェル状の電波源W50に応用した。理論と観測との比較から、星間物質の密度は〜0.01cm^<-3>、ジェットの噴出期間は〜10^<-4>年であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Umeda: "Thermal Evolution of Neutron Stars with Internal Frictional Heating" Astrophysical Journal. 408. 186-193 (1993)

  • [文献書誌] R.Hoshi: "Model Spectra for GX17+2in the Flaring and Horizontal Branches" Pub.Astron.Soc.Japan. 45. 567-572 (1993)

  • [文献書誌] T.Yabe: "Holography Machine HORN-1 for Computer-Aided Retrieval of Virtual Three Dimensional Image" Jpn.J.Appl.Phys.32. L1359-L1361 (1993)

  • [文献書誌] T.Yabe: "Description of Complex and Sharp Interface during Shock Wave Interaciton with Liquid Drop" J.Phys.Soc.Jpn.62. 2537-2540 (1993)

  • [文献書誌] P.Y.Wang: "Higher Order Formulation of Absorbing Boundary Conditions for Finite-Difference Time-Domain Method" Electronics Letters. 29. 2018-2020 (1993)

  • [文献書誌] 柴崎徳明: "中性子星とパルサー" 培風館, 172 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi