• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

重力レンズによるダークマターの分布と宇宙論的パラメータの決定

研究課題

研究課題/領域番号 05640318
研究機関弘前大学

研究代表者

二間瀬 敏史  弘前大学, 理学部, 教授 (20209141)

研究分担者 葛西 真寿  弘前大学, 理学部, 講師 (30204358)
キーワード観測的宇宙論 / 一般相対論 / 非一様宇宙モデル / 距離-赤方偏移関係 / 重力レンズ
研究概要

本年度の成果は以下の通りである。
1.観測的宇宙論において観測結果を解釈するためには、先ず宇宙における非線形密度分布を一般相対論の枠組みで記述しなければならない。このためにポスト・ニュートン近似を宇宙論的状況に拡張した近似法を開発した。従来の近似法で取り扱うことのできる状況は、密度揺らぎの大きさとスケールにある制限があったが、今回の近似法ではこの制限の必要がなくなった。
2.上記の近似法に基づいて、現実的な非一様時空での光の伝播を研究した。これによって宇宙論的観測の解釈に用いるべき距離と赤方偏移の関係をさらに詳しく研究した。特に物質分布に相関がある場合にも、距離-赤方偏移関係はあまりその影響を受けないことが数値計算の結果求められた。これは今後さらに詳しく検討する必要がある。
3.重力レンズを支配する方程式の定式化を、一般相対論の枠組みの中で矛盾なく行った。これによって、従来用いられてきた方程式が実際に宇宙論的状況で妥当であるための条件を示すことができた。レンズ物体が点粒子のような簡単な場合に、この条件が実際に満たされることを示し、さらにより一般の物質分布の場合にこの条件がなりたつかどうかを数値計算中である。
4.重力レンズの数値シュミレーションを行った。このために先ず与えられた3次元的な物質分布から重力ポテンシャルを数値的に高速で求める数値コードを開発した。このコードを用いてダークマターの大域的な分布が重力レンズに及ぼす影響を調べる計算を始めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] P.Hogan: "Some high frequency Spherical gravitational waves" Journal of Mathematical Physics. 34. 154-169 (1993)

  • [文献書誌] T.Futamase: "General Relativistic Description of a Realistic Inhomogeneous Universe" Pvegwess of Theoretical Physics. 89. 581-597 (1993)

  • [文献書誌] M.Kasai: "A treatment of general relativistic affects in quantum interference" Physics Later A. 182. 330-334 (1993)

  • [文献書誌] M.Kasai: "Inhomogeneous cosmological models which are homogeneous and isotropic on average" Physical Peview D. 47. 3214-3221 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi