• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

量子色力学に基づく高エネルギー原子核反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640330
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

矢崎 紘一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60012382)

研究分担者 BENTZ Wolfgang  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20168769)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード南部・ジョナ-ラジニオ模型 / 平均場近似 / Faddeev 方程式 / パイオン交換 / 核の透明度 / color transparency / 相対論的調和振動子模型 / H-ダイバリオン
研究概要

高エネルギー原子核反応には、運動量移行が大きな素過程で量子色力学(QCD)の摂動論的側面が関係する部分と、関与するハドロンの内部構造や始および終状態相互作用等QCDの非摂動論的側面が関係する部分とがある。この研究では、核子の内部構造を相対論的に記述する模型として南部・ジョナ-ラジニオ模型を、また、高エネルギー反応での内部構造の反映を調べる量として、始および終状態相互作用の目安となる核の透明度(nuclear transparency)と核物質中でのH-ダイバリオンの研究を行った。
NJL模型の研究では、相対論的Faddeev方程式の解の性質を調べるために、核子のスカラー密度、擬ベクトル結合定数、磁気モーメント等の計算を行い、大まかには観測値を再現できることを確かめるとともに、平均場近似によるソリトン的描像との比較も行った。平均場近似では、2体相関を取り入れることにより、解の安定性に関する従来からの問題が解消できる可能性があること、Faddeev方程式による方法では、クォーク間の中間子交換、特にパイオン交換が重要な寄与をすることなどが明らかになった。
核の透明度に関しては、大きな運動量移行を受け、「小さく」なった陽子が膨脹する過程で、相対論的な効果により膨脹速度が抑えられることが、いわゆる色透明度(color transparency)で本質的役割を演ずることがわかった。扱いが簡単な相対論的調和振動子クォ-ツ模型により、この効果を具体的に評価し、色透明度がどの程度の運動量移行から顕著になるかを調べた。また、同じ模型を(p,2p)反応等ハドロンを入射粒子とする準弾性散乱に反応する研究を現在進めている。
また、核物質中のH-ダイバリオンについては、以前に計算したH-核子相互作用に基づいてBrueckner理論によりHの有効質量やポテンシャルの深さを求め、さらにH-∧∧結合の効果を調べた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Sakai: "H-dibaryon in nuclear matter" Nucl. Phys. A. 594. 247-262 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Ishii: "Baryons in the NJL model as solutions of the relativistic Faddeev equation" Nucl. Phys. A. 587. 617-656 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G. Hejc: "EOS of nuclear matter at finite temperature and density in the 1/N expansion of the relativistic-δ-ω model" Nucl. Phys. A. 582. 401-439 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Asami: "Static properties of the nucleon in the Faddeev approach based on the Namub-Jona-Lasinio model" Phys. Rev. C. 51. 3388-3392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Kohama: "Anomalous mass number dependence of nuclear transparency" Phys. Lett. B. 344. 61-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J. Hartmann: "Elimination of the Landau ghost from chiral solutions" Phys. Rev. C. 50. 3088-3093 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yazaki: "QCD, hadrons and nuclei" World Scientific, 32 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yazaki: "Nuclear transparency in high energy reactions" World Scientific, 10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakai: "H-dibaryon in nuclear matter" Nucl.Phys.A594. 247-262 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ishii: "Baryons in the NJL model as solutions of the relativistic Faddeev equation" Nucl.Phys.A587. 617-656 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Hejc: "EOS of nuclear matter at finite temperature and density in the 1/N expansion of the relativistic delta-omega model" Nucl.Phys.A582. 401-439 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Asami: "Static properties of the nucleon in the Faddeev approach based on the Nambu-Jona-Lasinio model" Phys.Rev.C51. 3388-3392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kohama: "Anomalous mass number dependence of nuclear transparency" Phys.Lett.B344. 61-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Hartmann: "Elimination of the Landau ghost from chiral solutions" Phys.Rev.C50. 3088-3093 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yazaki: QCD,hadrons and nuclei. World Scientific, 87-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yazaki: Nuclear transparency in high energy reactions. World Scientific, 32-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi