• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

量子力学的微視的シミュレーションによる中高エネルギー重イオン核反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640343
研究機関京都大学

研究代表者

堀内 昶  京都大学, 理学部, 助教授 (60027349)

キーワードEOS / クラスターのフロー / AMD / Δ粒子 / 前平衡過程
研究概要

平成6年度の研究は二つに大別され、以下に各々に付いて報告する。
(1)フラグメントと核子のflowの研究。初年度(平成5年度)は分析する系が^<12>C+^<12>Cという軽い質量数の系であったが、核物質の状態方程式(EOS)の議論のためには、より重い質量数の系へと分析範囲を広げねばならない。今年度は^<40>Ar+^<27>Alの系の分析を完成させた。有効核力として軟らかい核力のGogny力と硬い核力のSKG2力を用い、実験の再現は前者では良いが、後者では悪いことが分かった。この結論は媒質内の二核子衝突断面積を変えても変わらないことを確かめた。大きいクラスターほどflowが大きいという実験結果も再現した。^<12>C+^<12>Cに比べて^<40>Ar+^<27>Alの方がクラスターの動的な形成にcoalescenceの機構が大きく寄与していることが分かった。
(2)AMD理論にΔ粒子の自由度を取り入れること。核子当たり数百MeVの高エネルギー反応を扱う為に、Δ粒子の自由度を取り入れたAMD計算の拡張プログラムコードを作った。この拡張プログラムのテストの意味も含め、Δ粒子生成の反応過程がはっきりと現れる陽子入射の非弾性散乱過程を核子当たり800MeVで研究した。計算はΔ粒子生成の反応過程と準弾性散乱過程を同時に良く再現した。陽子入射の非弾性散乱過程については核子当たり200MeV以下でも研究し、実験データの良い再現を得、前平衡反応過程について多くの新しい知見を得た。Δ粒子の自由度を取り入れたAMD計算の拡張プログラムコードを用いた重イオン反応の研究を今後は開始する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Wierling: "Antisymmetrization of a Mean Field Calculation of the T-matrix" Zeitschrift fiir Physik A. 348. 153-168 (1994)

  • [文献書誌] A.Ono: "Flow of Nucleons and Fragments in ^<40>Ar+^<27>Al Collisions" Physical Review C. 51. 299-309 (1995)

  • [文献書誌] Y.Kanada-En'yo: "Clustering in Yrast States of ^<20>Ne Studied with Antisymmetrized Molecular Dynamics" Progress of Theoretical Physics. 93. 115-136 (1995)

  • [文献書誌] H.Horiuchi: "Neutron-Rich Nuclei Studied with AMD" Zeitschrift fiir Physik A. 349. 279-283 (1994)

  • [文献書誌] H.Horiuchi: "Molecular Dynamics Model of Heavy Ion Collisions at Medium Energies" Nuclear Physics A. 583. 297-304 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi