• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

水素結合における軽水素と重水素の電子分布の違いとその役割

研究課題

研究課題/領域番号 05640373
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 幸男  千葉大学, 理学部, 助教授 (80127274)

研究分担者 黒岩 芳弘  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (40225280)
キーワード水素結合 / 相転移 / 構造 / X線回折
研究概要

水素結合型誘電体の相転移に特有な現象である同位元素効果の起源を構造物性の立場から解明することを目的としてK_3D(SO_4)_2の低温相の構造を調べた。基存の装置である対陰極型のX線発生装置に今回購入したMo溶着型X線ターゲットを取り付け、高精度二軸回折計とイメージングプレートを利用して10Kで振動写真とワイセンベルグ写真を撮った。このワイセンベルグ写真上の散乱強度データーは計算機に直接読み取られているので、これを逆格子上での強度分布に変換するプログラムを作成した。このプログラムは非常に有効で、低温で新しく出現するブラッグ反射が一目で分かるようになった。
結果として、K_3D(SO_4)_2の低温相では(0 1/2 1/2)と(0 1/2 -1/2)という二つのV点に新しい反射が出現することが分かった。また、消滅則で消えていた格子点のZ点にも新しい反射が出現していることが分かった。この事実は、以前の結果と違っているが、今回はMoの波長を使用したので非常に広い範囲のブラッグ反射が写っており、新しいソフトウェアでの表示の威力もあって疑いの余地もない結果である。この結果、この物質の低温相では、二つのV点の同時凍結が起こっていると結論付けることが出来た。結果は、国際結晶学会で発表した。また、論文として現在印刷中である。
現在、低温相での構造解析を実行しており、結果が出しだい、H塩の構造解析の結果と比較することにより相転移の微視的な機構が明らかになるはずである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Noda: "Structure of Low Temperature Phase of Isolated Hydrogen Bond System K_3D(SO_4)_2" Acta Crystallographica A.49 (supplement). 432-432 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi