• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

擬一次元導体におけるスピン密度と量子揺らぎ

研究課題

研究課題/領域番号 05640410
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴村 順三  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90108449)

研究分担者 吉岡 英生  名古屋大学, 理学部, 助手 (40252225)
キーワード擬一次元有機導体 / スピン密度波 / 集団励起モード / DCNQI-Cu塩 / 強相関電子系 / アニオン格子 / 金属-絶縁体 / 位相ハミルトニアン
研究概要

低次元電子系のスピン密度の揺らぎを調べるため、擬一次元有機導体におけるクーロン斥力の効果について以下の研究を行った。
1.整合SDW状態を示す(TMTTF)Br塩について、電子数充満が1/4であること及びアニオン格子の効果について研究を行った。1次元ハバ-ド模型を用いて基底状態及び集団励起モードを計算した。アニオン格子のため、基底状態では2K_F-SDWと4K_F-CDWが共存することやギャップレスモードが出現する場合がある事を見つけ、位相ハミルトニアンを用いて説明した。
2.斥力を持つ1次元電子系が鎖間電荷移動によって結合した系の揺らぎを、ボソン化に基づいた位相ハミルトニアンを用いて調べ、SDWと超伝導の競合が生じ有機導体の相図を説明できることを示した。
3.DCNQI塩の金属-絶縁体転移の機構を解明するため、電子一格子相互作用項を加味した周期的アンダーソン模型にスレーブ・ボゾン法を適用し研究した。金属相から絶縁相への転移が、パイエルス転移とd電子の局在化とを同時に伴う1次相転移であることを示し、さらに、金属-絶縁体-金属リエントラント転移の領域の存在、転移点での比熱や潜熱の特異な振舞い等を説明した。さらに、3次元模型を用い次元性の効果を調べ、さらに相図に対する磁場効果も観測事実を定性的に良く説明できることを示した。この研究により強相関電子系と強く結合したパイエルス転移系が示す異常な振舞いの機構の本質を解明した。
この研究では、解析的な定式化を基し、数値計算の結果をグラフ処理するという定量的研究を行った。パソコンの演算速度を増加させ、プリンター(キャノン、A404 F)を購入し、データのグラフ化の能率を向上させた。これらの研究を遂行するため、資料収集整理、他大学の研究者と研究討論を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Theory of the metal-insulator transition in dicyanoquinonediimine salt mixed-valence organic conductors" Phys.Rev.B. 51. 10293-10300 (1995)

  • [文献書誌] N.Tanemura: "Collective Mocles and Magnetic Susceptibility of SDW State with One-Dimensional Half-filled Band" J.Phys.Soc.Jpn.64. 2158-2165 (1995)

  • [文献書誌] H.Yoshioka: "Roles of Interchain Hopping in Two Coupled Chains of Tomonaga Model" J.Phys.Soc.Jpn.64. 3811-3825 (1995)

  • [文献書誌] Y.Suzumura: "Collective Uodes of SDW with One-Dimensional Quarter-Filled Banol" J.Phys.Soc.Jpn.64. 2298-2301 (1995)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Electronic properties of strongly correlated stactes in dicyanoquinonediimine-Cu organic Conductors" Phys.Rev.B. 53(発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi