• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

赤道対流圏帯状風の準7カ月振動(QSO)の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05640483
研究機関国立天文台

研究代表者

内藤 勲夫  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (90000174)

研究分担者 菊地 直吉  国立天文台, 理論天文学研究系, 助手 (50109716)
キーワードLOD / 帯状風 / 角運動量 / ENSO / 赤道波 / 7カ月周期
研究概要

地球自転速度(あるいはLOD)変動とそれに及ぼす帯状風による大気角運動量(AAM)変動データに検出された約7カ月周期の振動(QSO)の起源とその構造を帯状風AAMの緯度・高度・時間断面データに基づいて調べ、以下の結果を得た。
(1)QSOは赤道近傍にのみ見られ、特に、0°から15°Sまでの緯度帯で卓越する。
(2)QSOは赤道対流圏700hPaから100hPaの全層で卓越し、位相は高度に依存しない。
(3)QSOの角運動量に換算された振幅は赤道成層圏QBOのそれの約半分の大きさを持つが、風速に換算された振幅は2m/sec程度である。
(4)QSOはエルニーニョの出現時に位相変化を伴うか消滅すると言う間欠的な性質を持つ。
(5)QSOの間欠性はLODとAAMの双方のウエイブレット変換で確認されている。
(6)QSOは季節内変動と年周変化との間に見られるいくつかの間欠的周期変動の中で最も顕著な振動である。
(7)QSOの周期は赤道太平洋における海洋の二つの赤道波で生じる海洋の調整時間(約14カ月)に依存している可能性が高い。
(8)QSOは赤道太平洋の大気海洋結合変動に帯状風が組織的に応答して生じた可能性が大きい。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi