• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

磁気圏-電離圏-地球系の太陽風動圧変化に対する応答

研究課題

研究課題/領域番号 05640486
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 徹  京都大学, 理学部, 教授 (50025433)

キーワード磁気嵐急始部(SC) / 太陽風 / 磁気圏 / 圧縮波 / 瞬時伝播 / パルス
研究概要

1.初年度に続いて、必要な高時間分解能磁場データを整備した。1991年3月24日の特異SC現象について、Kakioka(1s),EISCAT CROSS 磁力計(20s)、SAMNET(5s)、210度子午面チェイン(1s)、Fort McMurray(5s),Parksite(1s),Goose Bay(1s),COMOSM(1s)の地上データ、CRRES、GOES-6,-7の衛星データを集め、データベース化した。
2.上記の特異SCを更に詳しく調べた。このSCの特異さは、立ち上がり(H成分)のごく初期に現れた異常に鋭く大きな(柿岡で202nT)パルスにある。
解析の結果、前年度に示唆された下記の結論がさらに確実なものになった。
a)このパルスは、太陽風起源の圧縮波である、
b)パルスのピークは、電離層上部を磁気流体波速度で昼側から夜側へ伝搬した、
c)パルスの立ち上がりは、電離層と地球の間の空間を電磁波として瞬時に伝搬した。
3.結果は、下記学会・シンポジウムで発表した。
第96回地球電磁気・地球惑星圏学会△△1994年10月18-21日
平成7年度STE現象解析研究会△△1995年1月18-19日
「海外地上観測の成果と今後の発展」シンポジウム△△1995年2月9-11日
Eighth International Symposium on STP△△June 5-10,1994
The 2nd SOLTIP Symposium△△June 13-17,1994
AGU Fall Meeting,San Francisco△△Dec.5-9,1994
また、SCのモデルに関する論文1篇を出版し、上記の特異SCについての論文をJ.Geophys.Res.に投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Araki,T.: "A physical model of the geomagnetic commencement" Geophysical Monograph. 81. 183-200 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi