• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

日本列島太平洋岸沖の海底谷の特性と成因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640507
研究機関九州東海大学

研究代表者

嶋村 清  九州東海大学, 農学部, 助教授 (80196500)

キーワード海底谷 / 陸源砕屑物 / テクトニクス
研究概要

本年度に海上保安庁水路部から入手した測量記録は以下の5海域であり,測線距離はあわせて21950海里(約40600km)である。
「鹿島灘南部」,「常磐沖南部」,「常磐沖北部」,「三陸沖南部」,「三陸沖北部」これらに前年度までに入手した記録を合わせると総延長距離は約120000kmを越える。
各記録の整理は進行中であるが、それらのうち房総半島以西の記録については整理を完了し,解析中である。潮岬深海チャネルについての地形・地質学的考察の一部はすでに公表を終えた。紀伊半島沖合には下部大陸斜面上に位置する深海扇状地を見いだしており,潮岬深海チャネルとの関連,熊野灘からの堆積物供給の可能性および大陸斜面形成の過程について考察中である。
また近年,高精度の海底地形図が刊行された相模湾〜房総海底谷周辺については,測量記録に認められる細かい地形・地質の変化を地形図上の微地形とよく反応させられるため詳細な検討が可能であり,第一段階として,詳細な谷系図を作成し終えた。さらに,個々の海底谷の特性をとらえるのみではなく,海底谷の地域的な共通性等を把握するために,数量的な地形解析を進めている。まだ中途の段階ではあるが、大陸斜面域での海底谷の谷底傾斜には地域的な共通性が認められ,それは地域の地質構造運動を反映しているものと考えられる。
次年度は北海道南岸沖の3海域の測量記録を入手すると共に,解析を東北地方〜北海道沖へと展開していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Shimamura: "Where are the terrigenous sediments going in the Japanese island arc?" Japanese-Russian-Chinese Monograpg:Geology and Geophysics of the Philippine Sea Floor. (in press). (1994)

  • [文献書誌] 嶋村 清: "日本列島周辺海域の海底谷-潮岬深海チャネル-" 地質学雑誌. 100. 876-879 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi