• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

原始的紡錘虫群集の生物層位と対比に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640515
研究機関広島大学

研究代表者

佐田 公好  広島大学, 総合科学部, 教授 (30034557)

キーワード原始的紡錘虫 / Mediocris / Zellerinella / Eostaffella / Pseudostaffella / 高山石灰岩 / 阿哲石灰岩 / 帝釈石灰岩
研究概要

1.岡山県後月郡川上町に分布する高山石灰岩の原始的紡錘虫に基づく生物層位に関する研究を行った。高山石灰岩の野外調査を行い、石炭系には塩基性火山砕屑岩が最下部に存在し、その上位に石灰岩と塩基性火山砕屑岩の互層が堆積し、その上位に塊状石灰岩層が存在することが判明した。また、室内研究により、石灰岩と塩基性火山砕屑岩の互層部には原始的紡錘虫類と小型有孔虫であるEndothyra類よりなる微化石帯が存在することが判明した。微化石帯は下位より上位へ、Mediocris mediocris Zone,Mediocris mediocris-Zellerinella Zone,Pseudostaffella minuta Zoneが順次かさなっている。Mediocris mediocris Zoneの構成種はM.mediocris,M.breviscula,M.ovalis,Quasiendothyra japonica,Hexaphyllia?sp.であり、Mediocris mediocris-Zellerinella ZoneはM.mediocris,M.breviscula,M.ovalis,Zellerinella sp.A,Z.sp.B,Z.sp.C,Quasiendothyra japonicaからなり、そして、Pseudostaffella minuta ZoneはEostaffella kanmerai,E.akiyoshiensis,Millerella sp.,Ozawainella japonica,Pseudostaffella minuta,P.kanumai,P.taishakuensisからなることが判明した。
2.岡山県新見市東部に分布する阿哲石灰岩の光遠層群名越層と小谷層の野外研究をおこなった。模式地の名越-森国ルートで層序を検討し、また、タイプ層序の西方に分布する同層の層序を検討し、タイプ層序に準ずることが判明した。
3.広島県東城町に分布する帝釈石灰岩よりFusulina群集を発見した。本層群はFusulina sp.A,F.biconica,F.taishakuensisからなることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Sada: "Discovery of Fusulina Fauna of the Taishaku Limestone" Mem.Fac.Integrated Arts and Sci.,Hiroshima Univ.Ser.IV. 19. 39-44 (1993)

  • [文献書誌] 佐田公好: "岡山県高山石灰岩の微化石帯について" 日本古生物学会講演予稿集(1994-1). 94 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi