研究概要 |
(1)藤本 睦・佐田公好(1994)は,岡山県後月郡芳井町に分布する石炭系日南石灰岩の生層序を明らかにした.石灰岩は小型有孔虫と紡錘虫類によって3つの化石帯に区分された.下位より,Endothyra-Millerella帯,Eostaffella-Millerella帯およびPseudostaffella-Profusulinell帯である.その地質時代は北米のLate Osagean〜Middle AtokanおよびロシアのEarly Visean〜Late Bashkirianに相当するものと考えられる. (2)Hujimoto and Sada(1994)は石炭系日南石灰岩の生層序を下位より,Endothyra-Millerella帯,Eostaffella-Millerella帯およびPseudostaffella-Profusulinell帯に分帯し,各帯より産出する時代決定に重要である紡錘虫類を記載して報告し,化石帯の存在を実証した.記載された属種の代表的なものは次のようである.すなわち,Millerella marblensis,M.toriyamai,Eostaffella kanmerai,E.akiyoshiensis,E.mosquensis,E.ikensis,E.paraprisca,E.etoi,E.sp.A,Mediocris mediocris,M.adducta,Ozawainella japonica,Pseudostaffell minuta,Nankinella yokoyamai. (3)藤本・於保・平山(1994)と藤本・佐田(1955)は岡山県川上町において下谷石灰岩と三畳系成羽層の関係を調査研究して,石灰岩層は,成羽層群上に衝上したクリッペと考えるにいたった.本石灰岩層の下部にはEndothyra,Mediocris,Eostaffella,Millerella等が認められ,2つの化石帯に区分される.Endothyra-Mediocris帯とEostaffella-Millerella帯であり,化石帯は北米のMeramecian〜Morrowanのものに比較される. (4)Sada and Danner(1994)は石炭・二畳系帝釈石灰岩の調査研究からlarge shellを有するVerbeekinaを発見し,これをVerbeekina sp.として記載して報告した.本種は本邦のみならず,世界各地より報告されたものと異なり,新種の可能性がきわめて高い.
|