• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

南西諸島に於ける島嶼型哺乳動物化石相の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640518
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大塚 裕之  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50041223)

研究分担者 大木 公彦  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (90041235)
西中川 駿  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70041639)
キーワード南西諸島 / 島嶼型哺乳動物化石 / 矮小化 / 第四紀 / 隔離 / 裂か堆積物 / 化石シカ類 / 洞窟堆積物
研究概要

本研究のために平成5年度は次の研究・野外調査を実施し次のような成果を得た。
1。狭小な島への隔離による矮小化のテンポとモードを知るための基礎的データを得るために、鹿児島県阿久根大島において、半自然状態で生息しているマゲシカの骨格標本の採集と移入後の種集団の動態についての調査を実施した。2。沖縄県八重山郡与那国島にける化石シカ類の調査。島の南東部および北部に分布する琉球石灰岩に発達する裂か堆積物の調査ならびに発掘作業によって、リュウキュウジカ(Cervus astylodon)化石の標本を採集した。採集したシカ類は中琉球・北琉球の個体群を構成する同種シカに比べて矮小化の進行程度は少ないことが解った。これらのデーターは南西諸島への大陸種の移住様式の考察上重要である。4。沖縄県宮古島における脊椎動物化石の発掘調査を城辺町および平良市北方において実施した。その結果、2地点の裂か堆積物および洞穴堆積物からミヤコノ口(Capreolus miyakoensis)やげっ歯類を含む第四紀脊椎動物化石群集を発掘した。5。大隅諸島種子島におけるゾウや魚類化石を含む形之山化石群包含層のフィッショントラック年代の測定を実施した。その結果、約130万という絶対年代(更新世前期)が得られ南西諸島とくにトカラ海峡成立史の考察上、この動物群が極めて重要であることが明らかとなった。
平成5年度は、南西諸島の島嶼型哺乳動物化石相の形成過程を考察する上で、資料が不十分な地域につき重点的に調査を実施した。平成6年度はこれらの資料を基に、同動物化石相の形成過程に関する研究をまとめる計画である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi