研究課題/領域番号 |
05640518
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大塚 裕之 鹿児島大学, 理学部, 教授 (50041223)
|
研究分担者 |
大木 公彦 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (90041235)
西中川 駿 鹿児島大学, 農学部, 教授 (70041639)
|
キーワード | トカラ海峡 / 南西諸島 / 形之山化石群 / イシカワガエル / ムカシマンモス / 洞窟堆積物 / 古地磁気層序 / 古地理 |
研究概要 |
本研究の最終年である平成6年度は次の研究・野外調査を実施し、次のような成果を得た。 1.南西諸島の地史と現生および化石哺乳動物相の起源の解明に重要な意味をもつ「形之山化石群」を産する種子島の更新世増田層の古地磁気層序の研究を実施した。平成5年度に実施したフィッション・トラック年代の測定結果を考慮すると、同層がOlduvai事件以降のMatuyama逆磁極期の後半部からBrunhes正磁極期の前半部にあたることが明らかとなった。 2.形之山化石群のカエル化石の同定のために、九州本島と南西諸島の島々に生息する全ての現世カエル類の骨格標本を作成し、比較形態学的研究を実施した。その結果、増田層産のカエル化石はトカラ海峡以南に特徴的に分布するイシカワガエルであることが明かとなった。この結果は更新世前期(約130万年前)にトカラ海峡が陸化しており、当時、奄美諸島から大隅諸島への動物群の渡来があったことを裏付ける最初の証拠を提示することとなった。 3.沖縄県宮古島の平良市北西にある棚原の洞窟堆積物から1939年に発見された旧象の臼歯化石については、その産出が南西諸島の古地理、地史、動物相の解明に重要であるのにかわかわらず、この標本の分類学的位置付けは不明確なまま残されてきた。今回、発見後約60年ぶりにこの標本の所在をつきとめ、古生物学的検討を行った。その結果、このゾウはゾウ科Mammuthus属の一種で、日本列島や台湾の前期更新統に多産するムカシマンモスの一種の遺存種であることが明かとなった。この結果は当時これらの地域と宮古諸島の陸繋を証明するものとなった。
|