• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

超高分解能電子顕微鏡による鉱物の微細組織と超構造

研究課題

研究課題/領域番号 05640538
研究機関九州大学

研究代表者

上原 誠一郎  九州大学, 理学部, 助手 (70158773)

キーワード高分解能電子顕微鏡 / 分析電子顕微鏡 / アンチゴライト / カリオピライト / 超構造 / 化学組成 / 蛇紋岩
研究概要

四国三波川変成帯の蛇紋岩および四国秩父帯のMn鉱床中のMn-Fe-蛇紋石の産状調査及び試料採集を行った。そして,採集試料一部について,X線回折法,EPMA電子顕微鏡を使用して構成鉱物の同定を行い,X線的性質,化学組成などを明らかにした。その結果,四国三波川帯のアンチゴライトの超構造が生成温度に対応して変化していることがあきらかになった。また,Mn-蛇紋石(カリオピライト)の分析電子顕微鏡を用いた化学分析と超構造の解析については現在進行中である。
さらに2,3のアンチゴライト,カリオピライトについては,HRTEMを用いて超構造の高分解能観察を行なった。今回実験に用いた超高分解電子顕微鏡はSi-O,Mg-Oなどの結合距離に近い点解能(0.17nm)を有している。実際に撮影できたHRTEM像の光学的フーリエ変換を行ってみると,ほぼ0.2nm-0.15nm程度の情報が得られていることがわかった。従来のHRTEMを用いた鉱物の研究で得られていない分解能で観察ができることが明らかになった。さらに,高分解能像観察結果を解釈するために計算機を用いて,マルチスライス法によりシミュレーション像を計算した。それらを観察像との比較し,適切な観察条件を選べば,ほぼ,原子スケールの観察が可能であることがわかった。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi