• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ラジカル錯体の可視・紫外光分解能分光と分子間ポテンシャルの決定

研究課題

研究課題/領域番号 05640559
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 泰樹  東京大学, 教養学部, 助教授 (40106159)

研究分担者 大島 康裕  東京大学, 教養学部, 助手 (60213708)
キーワードラジカル錯体 / 超音速ビーム法 / レーザー励起螢光 / LIFスペクトル / 不安定分子 / 放電ノズル
研究概要

初年度は、YAGレーザー励起色素レーザーの波長掃引、レーザー励起蛍光のスペクトルデータの取り込みなどをコンピュータ制御したLIF分光システムを完成させた。同時に、パルス放電ノズルを使用して、不安定分子の超音速ビームを効率的に生成できる真空系を組み上げた。パルス放電超音速ビームと、パルスレーザーを組み合わせた実験では、各パルスのタイミングを正確に取る必要がある。この実験に必要な様々なタイミングを調整可能なタイミングジェネレータも製作した。これにより時間的な条件の正確な最適化が可能になった。これらのシステムを用いて、これまでに数種類の不安定分子種のLIFスペクトルが観測できることを確認した。
パルス放電ノズルとしては、マイクロ波分光法による実験で実績のあるものを使用したため、かなり容易に不安定分子のスペクトルを観測するところまで持っていくことができた。レーザー励起蛍光法では、弱い発光を観測する必要があるため、放電による発光を最小限に押さえる必要がある。その結果、放電ノズルの電極のサイズや、高圧パルスの幅などをこのシステムの場合に合わせて、新たに注意深く最適化する必要があった。可視領域に吸収のある何種類かの不安定分子を分光した結果では、この方法で簡便、かつ効率的に不安定分子を生成することができることが明らかになった。更に細部を改良することでもう1桁程度の感度向上が見込まれ、新しいラジカル錯体の分光が可能になると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Ohshima and Y.Endo: "Fourier-transform microwave spectroscopy of ^<24>Mg^<35>Cl generated by laser ablation" Chem.Phys.Lett.213. 95-100 (1993)

  • [文献書誌] Y.Kasai,et al.: "Laboratory detection of C_5S by pulsed-discharge-nozzle Fourier-transform microwave spectroscopy" Astrophys.J.410. L45-L47 (1993)

  • [文献書誌] Y.Ohshima and Y.Endo: "Determination of the hyperfine constants for HCCO by pulsed-discharge-nozzle Fourier-transform microwave spectroscopy" J.Mol.Spectrosc.159. 458-467 (1993)

  • [文献書誌] Y.Hirahara,et al.: "Laboratory detection of a new free radical C_4S(^3Σ-)" Astrophys.J.408. L113-L115 (1993)

  • [文献書誌] Y.Endo and Y.Ohshima: "Fourier-transform microwave spectroscopy of HCCN.Determination of the hyperfine coupling constants." J.Chem.Phys.98. 6618-6623 (1993)

  • [文献書誌] Y.Hirahara,et al.: "Laboratory detection of HNCCC and DNCCC by pulsed-discharge-nozzle Fourier-transform microwave spectroscopy" Astrophys.J.403. L83-L85 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi