• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

連続共沈浮選及び吸着法を用いる水中のフミン物質の分離濃縮とキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 05640679
研究機関名古屋大学

研究代表者

平出 正孝  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20111833)

研究分担者 田中 智一  名古屋大学, 工学部, 助手 (40236609)
キーワードフミン酸 / フルボ酸 / 共沈浮選 / 吸着分離 / フミン錯体 / 水分析
研究概要

天然水中の主要な有機物質であるフミン酸やフルボ酸は、水中の種々の有害重金属元素と安定な負電荷錯体を作り,各種元素の地球化学的挙動や水棲動植物への毒性に大きな影響を及ぼす。また,水の塩素処理の際,フミン物質自身が有害なトリハロメタンを生成することも知られている。フミン物質は,従来,特に土壌学や農学の分野において極めて多くの研究がなされてきた。しかし、水中のフミン物質に関しては,その含有率が通常低ppmレベルと低いため,研究報告はかなり少ない。
本研究は,水中のフミン酸やフルボ酸を分析化学の観点から系統的に研究することを目的とし,水中のフミン物質の濃縮,精製,並びに微量元素との錯形成について実験を進めた。その結果,(1)フローシステム共沈浮選法を用いる大量試料水からのフミン物質の分離濃縮,(2)インジウム処理した高選択性XAD-2樹脂及び巨大網目構造陰イオン交換体DEAE-Sephadex A-25を用いる水中のフミン錯体の吸着分離-ICP質量分析,(3)水中に溶存または懸濁物質として存在するフミン酸及びフルボ酸の分別定量,等を達成することができた。さらに,XAD樹脂上のフミン物質の脱着回収における陰イオン界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム)の優れた効果や,銅(II)-フミン錯体の河口域での安定性等についても有意義な知見を得ることができた。本研究は,土壌と水圏のフミン物質の相関関係,並びにフミン物質の環境科学的・地球化学的役割を明らかにする一助となると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masataka HIRAIDE: "Separation and Determination of Dissolved and Particulate Humic Substances in River Water" Mikrochimica Acta. 113. 269-276 (1994)

  • [文献書誌] Masataka HIRAIDE: "Coprecipitation with Metal Hydroxides for the Determination of Beryllium in Seawater by Atomic Absorption Spectrometry" Mikrochimica Acta. 117. 7-13 (1994)

  • [文献書誌] Masataka HIRAIDE: "Evaluation of Humic Complexes of Trace Metals in River Water by Adsorption on XAD-2 Resin and A-25 Anion Exchanger" Fresenius'Journal of Analytical Chemistry. 348. 758-761 (1994)

  • [文献書誌] Masataka HIRAIDE: "Immobilization of Dithizone on Surfactant-Coated Alumina for Preconcentration of Metal Ions" Analytical Sciences. 10. 125-127 (1994)

  • [文献書誌] Masataka HIRAIDE: "Sorption of Sodium Dodecyl Sulfate on Amberlite XAD-2 Resin" Analytical Sciences. 10. 505-507 (1994)

  • [文献書誌] Masataka HIRAIDE: "Dissociation of Copper(II)-Humic Acid Complexes in Salt Water" Analytical Sciences. 10. 659-661 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi