• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

種特異的蛋白質プライミングDNA複製開始反応の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640698
研究機関上智大学

研究代表者

廣川 秀夫  上智大学, 理工学部, 教授 (30011737)

研究分担者 牧野 修  上智大学, 理工学部, 助教授 (70231587)
キーワードDNA複製 / プロティンプライミング / DNA5′末端結合蛋白質 / 蛋白質間認識 / in vitvo DNA複製開始 / 種特異性
研究概要

バクテリオファージM2とphi29は形態的にもゲノム上の遺伝子配置も極めて良く似た類縁ファージである。DNA複製はprotein-primingによって開始する。両ファージのprimer protein(PP)のアミノ酸配列は62%、DNAポリメラーゼ(Pol)は86%の相同性を示すにもかかわらず、それら蛋白質の遺伝子のsus変異株を用いたin vitroDNA複製系では、夫々の遺伝子に相補性が見られない。本課題研究ではPP遺伝子およびPol遺伝子を大腸菌にクローニングし、この発現系により夫々の蛋白質を精製し、in vitroDNA複製開始反応系を構築した。M2あるいはphi29由来のPP,Polと鋳型TP-DNAから成る8通りの反応系を検討した。その結果、PP,Pol,TP-DNAともhomologousの組合せの系のみDNA複製開始反応が検出された。
一方、蛋白質ブロッティング法による蛋白質間の認識・結合能を測定したところM2-PPはM2-TPおよびphi29-TPに認識・結合することが分かった。同様にphi29-PPはM2およびphi29のTPを認識・結合する。しかしM2-PPはM2-Polとは結合して複合体を形成するがphi29-Polとでは結合しない。
以上の結果は、ファージM2とphi29のDNA複製装置は機能構造的によくにているにも拘らず、構成蛋白質の互換がきかず、種特異性はPPとPolとの認識・結合によることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] KISHI,T.,MIURA,K.,MATSUNOTO,K.,and HIROKAWAM,H.: "Complementation assay of primer protein:Gene expression systems of plasmid vectors support the infection of suppressor sensitive mutamt phages M2 and phi29" Jpn.J.Genetics. 68. 243-255 (1993)

  • [文献書誌] KITABAYASHI,I.,MATSUMOTO,K.,and HIROKAWA,H.: "The primer protein of bacteriopbage M2 inhibits elongation activities of its DNA polymerase" J.Gen.Appl.Microbiol.39. 467-478 (1993)

  • [文献書誌] SATOH,M.,NEMOTO,Y.,KAWANO.S.,NAGATA,T.,HIROKAWA,H.and KUBOIWA,T.: "Organization of heterogeneous mitochondrial DNA wolecules in mitochondrial nuclei of cultured tabacco cells" Protoplasma. 175. 112-120 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi