• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

個体群密度の光合成source-sink機構を通じての物質生産過程の制御

研究課題

研究課題/領域番号 05640703
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態
研究機関弘前大学

研究代表者

沢田 信一  弘前大学, 理学部, 教授 (70106839)

研究分担者 葛西 身延  弘前大学, 理学部, 助教授 (10221871)
荒川 修  弘前大学, 農学部, 助教授 (70184265)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード光合成炭素代謝 / source / sink機構 / 栽培密度 / RuBP含量 / RuBPcase活性 / ダイズ植物 / 光合成速度 / sucrose含量
研究概要

高密度区のダイズ植物は相互遮蔽状態にあり、植物個体間で互いに光要因に対して競争状態にあった。これに対して、低密度区のダイズ植物は孤立個体状態で存在し、個々の葉は常に充分な光を受け光合成を行える条件にあった。そして、高密度区の植物の上層部の充分な光を受けている葉の光合成速度は午後も午前と同様な高い光合成速度を維持していた。しかし、低密度区の植物の午前の光合成速度は高密度区と同様に高かったが、午後には大きく低下する傾向が認められた。以上の結果から、高密度区の植物は個体全体として制限された光条件下にあり、個体として充分な光合成生産を行う事が出来ずにsource能がsink能よりも低下(source-limit)していたために、群落上部の充分な光条件下に有った葉は常に高い光合成能を維持していたものと考えられる。これに対して、低密度区の植物の全ての葉は常に充分な光条件下で光合成生産を行う事が可能であった。それにも係わらず、午前に比べ、午後の平均の光合成速度が大きく低下した理由は低密度区の植物においては、source能がsink能に比べて大きかった(sink-limit)事によると考えられる。また、高密度区に比べて、低密度区の植物の平均のsucrose含量が高かったこと、RuBPcaseのInitial activityが低かったこと、RuBP含量が高かった事は、これまでの研究において、ダイズ初生葉から作られたsource-sinkモデル植物をsink-limit状態に置いた場合に認められた実験結果と一致した(Sawada et al,1986,1987,1989,1990,1992,1995a,b)。
しかしながら、光合成速度、RuBPcase活性およびsucrose,RuBP含量の個々の値には大きな固体差が認められた。また、これらの個々の値の間の相互関係についてみると、これまでsink-limit状態に置いたモデル植物において認められたこれらの値の相互関係とは必ずしも一致しなかった。これらの理由として、次の事項が考えられる。
1)この種の実験には、全日晴天の日が数日つずくことが必要である。
2)植物体の生長が均一であることが必要である。
3)光合成速度その他の測定及び葉の含有物を定量する葉のage、および植物とその葉の置かれた環境条件が均一であることが必要である。
以上の点を充分に配慮してこの種の実験を継続する事を考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sawada,S.: "Role of Pi in the regulation of Rubisco in relation to sink-limted photosynthesis." U.S.-Japan bination seminar,Environmental stress and photosynthesis. Physiological and molecular approaches. 27-31,Kona,Hawai,1994.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sawada,S.et al.: "Regulation of the activity of ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase in response of changes in photosynthetic source-sink balance in intact plants." Plant cell Physiol.:. 36. 551-556 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Anwaruzzaman,Md.: "Regulation of ribulose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase activation by inorganic phosphate through stimulating binding of activator CO_2 to the activation sites." Plant cell Physiol.36. 425-433 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤田信一: "研究スポット: 光合成のソース・シンク制御機構とリン酸。" 化学と生物、. 33. 198-206 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤田信一: "森林系研究の展望:シュートから地理分布動態まで、光合成のソース・シンク制御機構の視点から。" 日本生態学会誌、. 46. 103-107 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Sawada et al: "Role of Pi in the regulation of Rubisco in relation to sink-limited photosynthesis" U.S.-Japan bination seminar, Environmental stress and photosynthesis. Physiological and molecular approaches. Kona, Hawai. 27-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Sawada et al: "Regulation of the activity of ribulose-1,5-bisphosphate caroboxylase in response of changes in photosynthetic source-sink balance in itact plants" Plant Cell Physiol.36. 551-556 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Anwaruzzaman, Med.et al: "Regulation of ribulse 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase activation by inorganic phosphate through stimulating binding of activator CO_2 to the activation sites" Plant Cell Physiol.36. 425-433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi