• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

光合成の温度順化とその生態学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 05640726
研究機関筑波大学

研究代表者

寺島 一郎  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (40211388)

キーワード光合成 / 低温 / 光阻害 / 高山植物 / 光化学系I / 光呼吸 / 低気圧
研究概要

1.低温感受性植物の光合成器官における低温障害に関して:
一般に、ストレスに最も弱い光合成系のコンポーネントは、光化学系IIの反応中心を擁するD1蛋白であると考えられている。しかし、代表的な低温感受性植物であるキュウリの葉を光の存在下で低温にさらした場合、最初に傷むのは光化学系IIではなく光化学系Iである(昨年度の成果)。本年度の研究では、初発傷害部位が光化学系Iのなかでも反応中心のacceptor sideにあること、キュウリ以外の低温感受性植物でも、初発傷害部位が光化学系Iであることが分かった。なお、これらは、東京大学・理学系研究科・園池公毅氏・基礎生物学研究所・伊藤繁氏らとの共同研究の成果である。
2.高山植物の光合成の律速要因に関して:
高山では、気圧の低下にともなって二酸化炭素分圧が低下し、光合成を抑制していると考えられている。しかし、実際には酸素分圧も低下するので、光合成に対する気圧低下の効果は単純ではないはずである。そこで、RuBPカルボキシラーゼ/オキシゲナーゼのキネティスクのデータをもとに、温度と気圧の光合成に及ぼす影響を定量的に求めた。その結果、15℃以下の低温では、光合成速度に対する気圧の低下の影響はごく小さい事が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 寺島一郎: "The site of photoinhibition in leaves of Cucumis sativus L.at low temperatures is photosystem I,not photosystem II" Planta. 193. 300-306 (1994)

  • [文献書誌] 園池公毅: "Mechanism of photosystem-I photoinhibition in leaves of Cucumis sativus L." Planta. 194. 287-293 (1994)

  • [文献書誌] 園池公毅: "Destruction of photosystem I iron-sulfur centers in leaves of Cucumis Sativus L.by weak illumination at chilling temperatures" FEBS Letter. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 寺島一郎: "Does low atmospheric pressure in the alpine environment suppress photosynthesis?" Ecology. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi