• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

生殖内分泌系における生殖腺刺激ホルモン受容体の発現調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640747
研究機関東京大学

研究代表者

朴 民根  東京大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00228694)

キーワードホルモン受容体 / 生殖腺刺激ホルモン / 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン / 下垂体 / 生殖腺 / 視床下部 / cDNAクローニング / 生殖内分泌
研究概要

脊椎動物の生殖内分泌系におけるペプチドホルモンの受容体の標的器官における発現調節とホルモンと結合した受容体の標的細胞内での挙動を解明することを目的に本研究を開始し、本年度には次のような成果が得られた。
1)生殖腺刺激ホルモン産生細胞の分化に及ぼすGnRHの作用を究明するため胎児期でホルモン産生細胞の分化初期にのみGnRHを与えて,ホルモン産生能の変化を調べた.その結果GnRHの分化所期処理によりホルモンの産生能は変わらないがGnRHに対する反応性の変化が現れた.
2)鳥類と爬虫類の濾胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモン受容体蛋白質のN-末端部位のcDNA配列を明らかにし,脊椎動物における生殖腺刺激ホルモン受容体の進化とこの進化におけるホルモンとの関りを調べた.
3)生殖周期と卵巣摘出による脳下垂体内GnRH受容体遺伝子の発現変化を in situ ハイブリダイゼイションにより調べた.脳下垂体では前葉に特異的に発現し,主にLH・FSH産生細胞に現れたが,TSH・プロラクチン産生細胞からは検出去れなかった.GTH産生細胞におけるGnRH受容体mRNAの発現は生殖周期の中で発情期には低かった.卵巣摘出の4日後に発現が有意的に上がり,17日間維持された.
4)生殖腺特に卵巣でのGnRH受容体の発現を調べた.卵巣内でのGnRH受容体を発現は未成熟の濾胞には見られず,主に成熟した濾胞の顆粒膜細胞であり,GnRHが排卵に関っていることを示唆していた.一方GnRH受容体の発現は閉鎖を起こした濾胞にも強く現れ,濾胞の成熟と顆粒膜細胞の分化にも重要な役割をしていることを明らかにした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsuda,M.et al.: "En Ranced Cell Pooliferation by hyperprolactinemia in both exocrine and endocrine pancrease in mice." Eur.J.Endocrinol.130. 187-194 (1994)

  • [文献書誌] Kudo,A.et al.: "Effects of GnRH on the cytodifferentiation of gonadotmpes in rat adenohypophysial・・・・" Cell Tissue Res.276. 35-43 (1994)

  • [文献書誌] Akazome,Y.et al.: "Characterization of cDNA-encoding N-terminal region of the quail lutropin receptor。" Gen.Comp. Endocrinol.95. 222-231 (1994)

  • [文献書誌] Maejima,K.et al.: "Jmmunohistochemical double-labeling study of GnRH-immunoreactive cells and oxytocin・・・・" Neurosci.Sci.20. 189-193 (1994)

  • [文献書誌] Kudo,A。et al.: "In situ hybridization study of GnRH receptor mRNA in female rat pituitary gland・・・・" J.Reprod。Develop.40. 149-158 (1994)

  • [文献書誌] Kogo,H.et al.: "In situ detection of GnRH receptor mRNA expression in the rat ovarian follicles." J,Exper.Zool.(印刷中).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi