• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

担子菌ヒトヨタケの形態形成を阻害する細胞骨格突然変異の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05640751
研究機関岡山大学

研究代表者

鎌田 尭  岡山大学, 理学部, 助教授 (40033360)

キーワード担子菌 / ヒトヨタケ / α-チューブリン / β-チューブリン / 微小管
研究概要

ヒトヨタケにおけるチューブリン変異株のいくつかは分裂装置の星状体の形成を阻害することがわかった.そこで,この細胞学的欠損をDNA及びタンパク質のレベルで理解するために、まず野生型株のチューブリン遺伝子のクローニングとシークエンシングを行い、次にチューブリン変異株についても調査し、野生型と比較することを計画した。
1.β-チューブリンに関しては,ヒトヨタケのcDNAをプローブとして、ゲノム・ライブラリーをドット・ブロット法により検索し,1つのポジティブ・クローンを得た。そこで,得られたクローンがβ-チューブリン遺伝子の活性を持つことを、チューブリン変異株をrecipientsとしたトランスフォーメーション実験により確認した後、サブクローニング、シークエンシングを行った。その結果,この遺伝子は445個のアミノ酸をコードし,8つのイントロンをもつことなどがわかった.また,このクローンをプローブとしてゲノムDNAを調査したところ,ヒトヨタケは,β-チューブリンの遺伝子を1つだけ持っていることが強く示唆された.現在,変異株からβ-チューブリン遺伝子をクローニングする実験を行っている.
2.α-チューブリンに関しては,子嚢菌Aspergillus nidulansのα-チューブリン遺伝子をプローブとしてゲノム・ライブラリーを検索し,1つのポジティブ・クローンを得た。このクローンがα-チューブリン遺伝子の活性を持つことを、チューブリン変異株をrecipientsとしたトランスフォーメーション実験により確認した.菌類では多くの場合,2つのα-チューブリン遺伝子を持っていることが知られているので,現在,他のα-チューブリン遺伝子のクローニングを試みている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shigeru Tanabe: "The role of astral microtubules in conjugate division in the dikaryon of Coprinus cinereus." Experimental Mycology. 18. 338-348 (1994)

  • [文献書誌] Takashi Kamada: "The role of the cytoskeleton in the movement and positioning of nuclei in Coprinus cinereus." Canadian Journal of Botany. 73. S364-S368 (1995)

  • [文献書誌] Masashi Tsukamoto: "Cytochalasin-E resistant mutants of Coprinus cinereus. isolation and genetic,biochemical and cytological analyses." Experimental Mycology. (in press).

  • [文献書誌] Takashi Kamada: "The Mycota,Vol.I.“Growth,Differentiation and Sexuality"" Springer-Verlag,Berlin Heidelberg, 433 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi