• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

適応機能を持つ大規模最適化自律分散型確率的手法の開発と超LSI設計問題への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05650369
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関千葉大学

研究代表者

平田 廣則  千葉大学, 工学部, 教授 (60111415)

研究分担者 小圷 成一  千葉大学, 工学部, 助手 (70241940)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード組合せ最適化 / 超LSI / レイアウト / フロアプラン / 学習 / 遺伝 / 確率的手法
研究概要

本研究は、大規模組合せ最適化問題への新しい手法の一つとして,適応機能を持つ確率的な分散型手法の開発を目的としている。
特に次の三点について研究を進めた。
(1)大規模最適化の確率的手法の一つであるシミュレーテッドアニーリング(simulated annealing)法に対して,生物進化としての遺伝の概念を組み合わせた新しい手法である遺伝的シミュレーテッドアニーリング(Grneric Simulated Annealing)法を開発した。
(2)大規模最適化の解法には欠かせない近似の概念を、平均場近似法の研究を通して探求し,学習に基づく並列平均場近似手法を開発した。
(3)生物の適応過程の一つである免疫機構を取り入れた遺伝的アルゴリズムを開発した。
(1)で述べた手法は、遺伝的概念を取り入れることにより解の探索の多様性を取り入れ,高域な探索を可能としている。また進化の過程の適応的な反復により真の最適解が求まる確率が非常に高くなる。また並列分散的処理が可能である。本手法を、超LSIのレイアウト設計問題であるフロアプランなどへ適用した。現在までは分散処理専用のハードウェアを用いていないが、用いた場合には、非常に高速な処理が可能となる。
(2)については、学習的適応のモデルを用いて,計算の高速化には必須の概念である近似の概念を平均場近似法から学ぶべくその本質を探求し、種々の結果を得た。
(3)については、遺伝的アルゴリズムの局所探索性を,生物の適応現象の一つである免疫的機構を取り入れることにより,高精度の最適化を可能としている。本手法を,超LSIのフロアプランへ適用した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Seiichi Koakutsu: "Genetic Simulated Annealing for Floorplan Design" Control and Information Sciences. 197. 268-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田沢 功: "免疫機構を取り入れた遺伝的アルゴリズムのVLSIフロアプラン設計への応用" 計測自動制御学会論文誌. (5月号掲載予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李 丙鎬: "チャネルグラフを用いたHVHD方式4層チャネル配線手法" 電子情報通信学会論文誌A分冊. J77-A. 671-679 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 銭 飛: "並列平均場近似計算法による組合せ最適化とボルツマンマシンの学習" 電子情報通信学会論文誌DII分冊. J76-DII. 2615-2625 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fei Qian: "An associative memory modulation with reinfrcement learning automation netuvrk" Prc. of Int. Conf. on Neural Information Processing. 1. 679-682 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hironori Hirata: "Information of Organization in Ecological Systems" J. of Theoretical Biology. 162. 187-194 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Koakutsu and H.Hirata: "Genetic simulated annealing for floorplan design" Control and Information Sciences. Vol.197. 268-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Tazawa, S.Koakutsu and H.Hirata: "A VLSI floorplan design based on genetic immune recruitment mechanism" Trans.SICE Japan. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Rhee.Y.Sugai and H.Hirata: "A new over-the-cell Channel routing with three-layr using a channel-graph" Trans.IP Japan. Vol.35, No.3. 380-390 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Rhee.Y.Sugai and H.Hirata: "A new HVHD model four-layr channel router using a channel-graph" Trans.IEICE Japan. Vol.J77-A,No.4. 671-679 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Qian and H.Hirata: "A parallel computaion based on mean field theory for combinatorial optimization and Boltzmann machines" Trans.IEICE Japan. Vol.J76-DII,No.12. 2615-2625 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Qian and H.Hirata: "An associative memory modulation with reinforcement learning automaton network" Proc.Int.Conf.on Neural Inf.Processing. 1577-1581 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi