• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

超音波画像の4次元表示法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05650416
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中島 真人  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20051766)

研究分担者 尾本 良三  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80112647)
名取 道也  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80101913)
斉藤 英雄  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (90245605)
中沢 和夫  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (80217695)
キーワード超音波エコー画像 / 境界抽出 / 3次元表示 / ニューラル・ネットワーク / ランバート・ツェーディング / 局所的ヒストグラム均等化法
研究概要

本研究の目的は、超音波エコー法によって得られる生体情報を、対象臓器の3次元構造に着目した動画像として表示することである。高品位な3次元像を表示しようとすると、対象部位に光照射を行なった場合に相当する影付け(ランバート・ツェーディング)を施すのが最適であるが、そのためには、対象臓器の境界が明確に抽出されていなければならない。一般に言う画質というセンスからすると、超音波画像まして、心臓など動きのある臓器の画像は極めて低品位であるため、この境界自動抽出は、極めて難しい作業となる。
そこで、我々は、今研究期間、既提案のニューラル・ネットワークを用いた組織境界決定法に更なる改良を加えることにより、より精度の高い境界判定を行なう手法を開発した。そして引続き、この手法を産科領域のデータに適用した結果、臨床的に得られる通常の画像に対しては、本アルゴリズムが極めて有効であることを確認できた。また、これと並行して、口から食道へ挿入した振動子を、逐次1心拍毎に引抜きながら、経食道的に心臓等の断層像を多数取得し、それらを並び換えて1/8心拍程度毎のボリュームデータとして3次元像を再構築することにより、動画像化することを試みた。そしてその結果、データ収集をうまく行うことが出来れば、臨床的に意味のある4次元像を得ることができることを確認した。
その他今期間には、データの収集および処理の環境を整備し、ビデオテープを介さずとも、直接計算機内に3次元データを取り込むことが出来るようにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 程相勇: "超音波エコー画像の4次元表示法" 日本画像医学会雑誌. 11. 526-527 (1993)

  • [文献書誌] Gosuke Ohashi: "Boundary estimation method for ultrasonic 3-D imaging" Proceedings of SPIE,Medical Imaglng. 1898. 480-486 (1993)

  • [文献書誌] 大橋剛介: "超音波エコー画像の3次元表示のためのニュラルネットワークを用いた輪郭抽出法" 電子情報通信学会誌論文誌(D-II). J76-DII. 368-373 (1993)

  • [文献書誌] 大橋剛介: "超音波エコー画像の三次元表示法-ニューラルネットワークを用いた境界抽出-" 日本画像医学雑誌. 11. 630-631 (1993)

  • [文献書誌] 程相勇: "3次元超音波イメージングのためのファジィ推論を用いた境界抽出法" 電子情報通信学会技術研究報告. US93-60. 17-24 (1993)

  • [文献書誌] 程相勇: "ファジィ推論を用いた超音波エコー画像の境界抽出法" 日本超音波医学会研究発表会講演論文集. 62-98. 215-216 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi