研究課題/領域番号 |
05650424
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
上田 多門 北海道大学, 工学部, 助教授 (00151796)
|
研究分担者 |
古内 仁 北海道大学, 工学部, 助手 (60165462)
志村 和紀 北海道大学, 工学部, 助手 (60187474)
|
キーワード | コンクリート / 変形 / ひびわれ / マイクロメカニクス / 非接触型測定 / レーザースペックル法 / せん断 / 繰返し載荷 |
研究概要 |
本年度は、繰返し載荷を受けるプレーンコンクリートの変形の進行する様子、及びせん断補強されたはりのせん断変形の測定を行った。以下に成果の概要を示す。 1.高強度モルタルをモデル骨材としていれた小型モルタル供試体に、圧縮強度の80%程度の最大荷重により3回載荷の繰返しを与え、変形の進行する様子をレーザースペックル法により微視的に測定した。その結果、高強度のモデル骨材部分は変形が進まないものの、周囲の低強度モルタル部分はひび割れが発生、進展することにともない変形が進む。塑性変形の進む程度は、モデル骨材の密度が相対的に高い供試体中央部の方が大きかった。また、載荷方向よりも、載荷直角方向の塑性変形の大きさが大きく、この塑性変形はモデル骨材とモルタル間の境界でのひび割れによるものであった。 2.せん断補強筋の弾性係数を変数としたはりのせん断実験を行い、せん断ひび割れ領域でのはりの変形の様子をレーザースペックル法により観察した。せん断変形はせん断ひび割れに集中しているわけではなく、せん断ひび割れ領域全体で起こっている。せん断ひび割れより上部のせん断変形が、下部のそれより大きい傾向があることが観察された。せん断変形の大きさは、せん断補強筋の剛性が小さいほど、すなわち、弾性係数が小さいほど、降状後ほど大きいことが明かとなった。このことは、我々が既に明らかにしている、引張補強筋の剛性の影響と同様である。
|